元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

浴衣のインナー、何を着る?問題

こんにちは!30代でも”かわいい”を楽しみたい!!
週末着物女子・カナです。

先日、facebookで情報をシェアして好評だったマメ知識がこちら。

浴衣のインナーは何を着たらいいの?

私が「着物大好き!浴衣大好き!」という話をした際、
よく聞かれる質問です。

「暑くても、下になにか着た方がいいよね?」
「浴衣て1枚で着ていいの?」
「ブラはつけるの?」
など。

わかります。あるあるです。
浴衣・着物=暑い・汗かく→なるべく薄着したい→何かルールがあるはず?
で、悩んでしまい、浴衣を着るのが億劫になるんですよねー。


↑この時は、一般的な”肌襦袢”を着ています。
手首からちらっと見えてしまいました・・・。

そこで、今回はわたしのおススメインナーをご紹介しますね。
※正統派である肌襦袢&裾除けは割愛しますね。

浴衣用スリップ

その名の通り、スリップタイプのインナーです。
洋服で着るスリップと同じく、上からかぶるだけなので着るのも簡単!

 

「浴衣スリップ」で検索すると楽天などでもいろいろな種類が出てくるので(街の呉服屋さんでももちろん取り扱われています)、
ご自身の着物ライフに合わせたものを選びましょう。

◆年に1・2度浴衣を着る程度

おすすめは、カップ付きのスリップ。

ほとんど着物や浴衣を着ない方は、おそらく『和装ブラ』もお持ちではない方が大半では?
このタイプはブラカップが縫い付けてあるので、これ1枚でインナーはOK!
その上から補正→浴衣を着られます。

ただし、注意点もあるので、以下も合わせて読んでみてくださいね。

◆バスト大きめの方

カップ付きではなく、和装ブラ&カップ無しのスリップだと着姿が美しくなります。
和装ブラでバストの高さをおさえたほうが、けた違いに美しく着られますよ!!

◆着物もたまに着るかも??

…という方も、カップ付きインナーは肌襦袢の代わりとして使えます。
ただ、その場合の注意点は・・・
★ノースリーブではなく半そでタイプの方がおススメ。
(長襦袢の汗汚れなどを防ぐため)
★衿が大きく開いたものがおススメ。
着物でしっかり衿紋を抜きたい方は、後ろもしっかり開いたタイプを選ぶ方が安心です。

◆着る浴衣の色が白

浴衣は意外と透けます!
上記写真のタイプだと、ひざ下、腕がしっかり透けてしまうかも・・・。
白っぽい浴衣を着る場合は、半そで・ひざ下丈を選ぶ方が安心。

ステテコ

これを言うと結構驚かれますが、わたしはもうステテコ無しでは着物生活は送れません!
というくらい、快適なんですよ~。

見ての通り、ステテコです。

ステテコの良いところは、
◆歩きやすい
正統派である裾除けは巻きスカートタイプなので、着付けるときにきれいに着ていないと
足にからみついたり、足の動きが制限されることも…。
ズボンのタイプだと足さばきがラクチンです。

◆汗でベタつかない
両方の脚の間に生地がある状態なので汗がツーっと流れてもすぐに吸収してくれます。
汗かきさんには特におすすめ!

ステテコを着るときのトップスは…

◆カップ付きキャミソール

ユニクロとかでOK。ただし胸にボリュームのある方はしっかり抑えられる和装ブラが断然おすすめ。
着姿が変わりますし、着崩れにくくもなります。

◆肌襦袢

一般的な和装用の下着ですね。着物用と同じでOK。
このときは、和装ブラをつけましょう。

※白っぽい浴衣のときも、ステテコだと透けにくさは防げるかな、と思います。
↓このときはステテコ履いてます。・・・うーん、いまいちわかりにくですが、透け感は気になりません。

私は普段着物の時でも肌襦袢&ステテコのセットが多いですね。
歩きやすいしラクチンです。
あと、アンティーク着物が多く袖の長さが現代の長襦袢と合わないことが多いので、筒袖タイプの半襦袢は出番が多くなります!!

・・・と、TPOに応じて使い分けができればベストですが、
応用が効いて使いやすいのは、と聞かれると、個人的にはステテコがイチオシです!!!

ぜひぜひ、ご参考にしてみてくださいね。