元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

【京都スイーツ】秋限定・茶寮 翠泉『黄金焼き芋と紅玉の塩キャラメルパフェ』

こんにちは!着物エバンジェリストのカナです。

最近は「blogのネタを見つけるために」という言い訳のもと、美味しいものをたらふく食べる日々です。
コンビニのごはんですら、「期間限定」や「新商品」のシールを見つけたら買わずにはいられない、ただの食いしん坊と化しています・・・。自分の食欲が怖い。

さて、今回は観光シーズン真っ只中の京都の人気甘味処のスイーツをご紹介します!!

 

四条烏丸から少し南へ。『茶寮翠泉 高辻本店』

今回お邪魔したのは、『茶寮翠泉』の高辻本店へお邪魔しました^^

 

View this post on Instagram

 

#완전진함#좋다좋다 돌아서서 #콩닥콩닥 #카페인과다#후유증😥 . #茶寮翠泉 #茶寮翠泉高辻本店 #SaryouSuisenTakatsujiHeadShop #SaryouSuisen#matcha#parfait #교토디저트#kyotodessert#greentea#sencha #센차#煎茶#잎차💯 집에 와서 우려보니 색깔이며 부드러움이👍 . 차의 종류에는 센차[煎茶], 교쿠로[玉露], 맛차[抹茶], 반차[番茶], 호우지차, 메차[芽茶], 쿠키차[莖茶], 겐마이차[玄米茶], 코나차[粉茶] 등이 있다 . 센차는 찻잎을 따서 바로 증기로 찐 다음, 뜨거운 바람으로 말리면서 손으로 비벼서 가늘고 길게 만든 차이다. 일본에서 가장 대중적인 차로, 식사 전후에 마신다 . 교쿠로는 차광막을 씌워 재배한 차나무에서 수확한 찻잎으로 만든 차이다. 향이 강하고 맛이 부드러우며 떫은맛이 적은 최고급 차이다 . 맛차는 교쿠로와 같이 햇빛을 차단해 키운 찻잎을 손으로 따서 찐 후, 말린 다음 갈아서 가루로 만든 차이다 . 반차는 오래된 큰 찻잎이나 줄기 부분으로 만든 것이다. . 호우지차는 반차를 강한불로 볶아서 만든 차이다. 카페인 함유량이 적으며, 고소하고 산뜻한 맛이 난다 . 또 센차나 교쿠로를 만들 때 새싹만 골라서 만든 것을 메차, 줄기를 선별하여 만든것을 쿠키차라고 한다 . 겐마이차는 센차나 반차에 볶은 현미를 섞은 것이다 . 코나차는 차를 제조하는 동안 나오는 가루를 모아 만든 것으로 주로 티백 형태로 판매한다 . [네이버 지식백과] 일본차 [Japanese tea, 日本茶]

이혜경さん(@haegonglee)がシェアした投稿 –

(外観の写真撮り忘れた~。ので、知らない方のインスタを引用させていただきます!)

こちらは、パフェやわらびもちなどの甘味処で、抹茶を使ったケーキなどのテイクアウトもできるお店です。
焼菓子の詰め合わせなど、手土産にも良さそう。

こちら、四条烏丸から徒歩5分ほどの場所にある高辻本店と烏丸御池店の2店舗があるのですが、どちらも繁華街から少し距離があるため、観光客のほかに地元の方にも親しみのあるお店です。
※「少し距離が」と言っても、少し歩けば行ける場所なので、街なかでランチを食べて散歩がてら歩くにはちょうどいい距離ですよ^^




いただいたのは秋限定のパフェ!『黄金焼き芋と紅玉の塩キャラメルパフェ』

こちら、1580円。
盛り盛りに乗ったトッピングが豪華!!

メニュー表には、パフェの説明書きも。これblog書くのにありがたい~~w

上のトッピングを見てみると・・・

  • リーフパイ
  • スイートポテト
  • 黒ごま生麩
  • 紅葉生麩
  • 白玉
  • りんごのコンポート

生麩が入っているのが京都っぽいですよね~!ほかのお店では生麩はあまり見ないかも??

白玉がごろんとこぼれそう!

スイートポテトは表面に少し焼き目が付いていて香ばしかったです。

グラスの中の層はトッピングとは違い、洋のフレーバーがメインですね。

下に近い方にココアのスクランブルが出てきて、終盤でサクサクした食感が出てくるのが良いですねぇ♪

いちばん下の層はフランボワーズのソースで甘酸っぱくてキリっと味が引き締まる感じ。

甘さ、塩味、酸味・・・などいろんな味を一度に楽しめました。



『観光地ど真ん中』ではないし、すごく目立つ印象ではない(他のお店に比べたら)のですが、甘いだけじゃないデザートを楽しみたい人にはとってもおススメのパフェです!!!

私は週末のお昼過ぎに行きましたが、満席になったりならなかったり・・・みたいで常ににぎわっていましたよ^^

時間に余裕を持って行ってみてくださいね!

★ちなみにこちらのパフェは12月15日までだそうですよ!