こんにちは!着物エバンジェリストのカナ(@KANA_vintage)です。
あっという間にもうすぐ節分!春も近い!?
(今日めっちゃ寒いけど…)
節分と言えば、神社での豆まき神事が行なわれたり、恵方巻を食べたり…というイメージですが、節分の時期にだけ授与していただけるお守りがあるのはご存知でしょうか?
目次
京都「須賀神社」の節分祭で縁結びのお守りがいただけます

平安神宮の近くにあります
京都市左京区にある須賀神社は、それほど大きな規模ではありませんが、縁結びの神社として有名。
須賀神社の神様が夫婦ということもあり、縁結びのほか夫婦円満、家内安全にもご利益があると言われています。

授与されるのはたった2日間のみ!縁結びのお守り『懸想文』をいただこう

2月2日の「節分前日祭」と3日の「節分祭」にのみ『懸想文(けそうぶみ)』をいただくことができます。
昔の「お公家さん」の装束をまとった『懸想文売り(けそうぶみうり)』からいただきましょう(たしか1,000円だったはず)。
そもそも、『懸想文』って何?

懸想文売り。布で顔をぐるぐると覆い隠しています
『懸想文』とは現代で言う『ラブレター』のこと。
電話やLINEの無かった時代、人々は『懸想文』を使って好きな人に想いを伝えていました。
ところが・・・、現代とは違い、人々の識字率は低く(特に女性)誰もが手紙を書くことができなかったのです。
そこで、一部のお公家さんが手紙の代筆業を”副業”として始めます。その方のことを『懸想文売り』と言います。

『懸想文』は持ち帰ってタンスや鏡台の中へ入れておきましょう

境内の木に『懸想文』の保管方法が書かれています
こちらが『懸想文』です。

この外側の包み紙を開くと、中にお手紙が入っています。
書かれてあるのは和歌だそうで、まったく読めませんでした。笑
持ち帰ったら自分のタンスや鏡台にしのばせておきましょう。
そうすると、衣装が増えたり顔かたちが美しくなったり。。。そうして容姿がきれいになった結果、良縁に恵まれるそうです。
お参りの後は節分祭だけの甘味「須賀多餅(すがたもち)」も境内でいかが

須賀多餅はそれぞれ1個150円
節分祭だけにお目にかかれるのは『懸想文』だけではありません。
『須賀多餅(すがたもち)』というお餅もこの期間だけいただくことができます。
柚子と梅、味は2種類で、もちろん持ち帰り用にも販売されています。
境内の一角にベンチも設けられますので、1セットをいただいてほっこり休憩するのもおすすめ。
温かいお茶もいただけますので、参拝で冷えた体もじわーっと温まりますよ!
<アクセス>市バスor京阪電車が便利

アクセスですが、京都駅から向かう場合は市バスで「熊野神社」まで。そこから徒歩5分です。
電車の場合は京阪神宮丸太町駅下車で、そこから徒歩10分ほどです。
近くには平安神宮やロームシアターがあり、観光スポットも多いエリアです。
古民家を改装したカフェや雑貨店もたくさんあり、お散歩しながら細い路地を歩くのも楽しいですよ。
<寄り道するなら>ラ・ヴァチュールで本場フランスにも認められたタルトタタンはいかが?

参拝の後に寄り道するなら、タルトタタンはいかが??
須賀神社のすぐそばにある『ラ・ヴァチュール』というカフェは、「タルトタタン」が有名なお店!!
本場フランスのタルトタタン愛好家協会というところから認定証をいただくほどの本格的なお味で全国のスイーツ愛好家がわざわざ訪れる名店です。
レシピ考案者の初代店主ゆりさんの味を、今はお孫さんが引き継いでいらっしゃいます。

1ホールに使うりんごの数は、なんと20個!!
一口ほおばると、ぎゅっと詰まった果肉から甘酸っぱい果汁がじゅわっと溢れます。
一度食べると忘れられなくて、何度も通ってしまいます。
人気店なので午後は満席になることも多いですが、オープン直後はゆったりと過ごせますよ。
『ラ・ヴァチュール』食べログはこちら
1年間『懸想文』を持っていた私のご縁は…?
この1年間、私もクローゼットにしまって大切に保管していました。
その結果は・・・・

古都・京都ならではの雅な行事を皆さんも一度体験してみてはいかが?