こんにちは!!週末着物女子のカナです。
毎年、京都・下鴨神社で行われる夏の風物詩「みたらし祭」についてご紹介します!

目次
「みたらし祭り」とは
夏のはじまりを告げる「みたらし祭」の『足つけ神事』は、下鴨神社 で行われます。
7月下旬の「土用の丑の日」に合わせて開催されます。
「みたらし祭り」とは、どんなお祭り?
下賀茂神社境内にある「御手洗社」とその前を流れる御手洗川で行われます。
みたらし祭の中でも「足つけ神事」という行事が特に有名で、
普段は立ち入ることのできない御手洗川に入り、川のほとりに献灯し、無病息災を祈願します。
この御手洗川の水は真夏でも20度以下と言われていて、1分も入っていたら、さっきまでの汗はなんだったの?というくらいに体がすーっと冷えていく、とても清々しい気分が味わえるお祭りなんですよ。
「足つけ神事」の解説
ろうそくを持って川へ
履物を脱いだらろうそくを受け取り(献灯代として300円)川へ入ります。

ろうそくを片手に、いざ御手洗川へ・・・。

川の中。
いつもは静かで清らかな小川だけど、この日ばかりは大人も子どももつめたい水にはしゃぎます。
川の両サイドに数か所、元となる灯と献灯台があります。
自分のろうそくに献灯し、献灯台に向かうだけなんだけど…こんなふうに川の中はあちこちに人が動き回ってるんですよね。
ろうそくの灯が消えやすく(でも復活したりする)、灯を再びもらいに戻ったり、
単に冷たいのが気持ちよくてワイワイしてしまう・・・結果、右往左往してしまうのでしょう。
大人になってプールや水遊びをすることがなくなったので、水の中ってこんなに気持ちいいんだっけ?と
私自身、しばらく川から上がるのが惜しいなぁ、と思っちゃいます。
ちなみに、本当に水が冷たくて数分入っていたらつま先の感覚が無くなりそう!
さっきまでダラダラ流れていた汗は何・・・?

一緒に行った友人は、スカーフをベルト代わりにしてスカートのすそを上げていた。なるほど!!
この後、川から上がって靴を履き終了。
・・・の前に!
体の内側も忘れずお清め
体の外から清めた後は、内側。
御手洗川のお水を飲んで、体の内の穢れを取り払います。

ハート形の葉は下賀茂神社のシンボル「二葉葵」。
こちらも冷たくて一気に飲み干してしまいます。
※係のおじちゃんが2杯くらい継ぎ足してくれます。
これで、この先1年は健やかに過ごせることでしょう…。
足形のお札
さらに祈願したいなら、お札に名前と年齢を書いてお社に奉納することも。

この裏側に名前・年齢を記入します。
今年はやらなかたので、数年前の写真を引っ張り出してみました。

お社のそばの水面に浮かべて奉納。溢れかえっている…。
そして、順路にしたがって退場。
しばらくは足がひんやりしてるし足も軽く感じます。
「足つけ神事」の魅力
「参加型」なところ。
京都三大祭の祇園祭、葵祭、時代祭、とも地元の人でなければ『見る』がメインのお祭です。
しかも、お囃子があるのは祇園祭くらいで、あとは音もなく粛々と進められていくので、「祭ってもっとワイワイ騒ぐものじゃないの?」とときどき聞かれることも。
その点、この足つけ神事は
- 誰でも申込みなく参加できる
- 「水に足を付ける」というワクワク感
- 猛暑の中、屋外なのに涼める
と、体で感じられるのが、わかりやすくて魅力的。
(お祭り本来の意図とはちょっと逸れるかもしれないけど…)
体感するから、記憶に残るし「また来年も」来たくなる。
今回は私よりも百倍京都に詳しい人、生まれてずっと関西に暮らす人、2人の関西人のお友達と行ったんだけど
京都ビギナーの人が観光に来られたら、ぜひお連れしたいです。
下鴨といえば…の「出町ふたば」の豆餅で〆
祭りだろうと通常だろうと、好きな人にはたまらない”甘いもん”。
なんと、このお祭りではご近所の大人気店のスイーツを特別に購入することができるんですよ!
まずはこちら。

どーん!
「出町ふたば」の豆餅
すぐそばの出町柳商店街で行列の絶えない人気店。もはや説明不要。
お店ではけっこう並ぶけど、お祭り期間に特別に出店されるこちらでは、ほぼ並ぶことなく購入できるので
見たら買っちゃう…。
ちょっぴりの塩気が効いていて、あっさりした甘さ。
とろ~んと溶けるようなくちどけのお餅もたまりません。
3個パック、5個パックがあるのでシェアしてその場でいただきました。
そして、今回は食べていないけど、こちらも定番人気の甘いもん。
#下鴨神社 の #みたらし祭 に行かれる方!
小腹が空いたら、加茂みたらし茶屋の「みたらし団子」を是非!
下鴨神社はみたらし団子発祥の地と言われ、御手洗池に湧き出す水の泡を形取って作られたとの説があるよ。
1本に5個なのは五体(頭と四肢)を表しているんだとか。
香ばし&甘い醤油ダレを味わって♡ pic.twitter.com/bf7TjAT00s— 茉莉@プロ京都 (@matsuri_kyoto) July 23, 2018
「加茂みたらし茶屋」のみたらし団子!!
<上のTwitterは、一緒に行った友達のアカウントです>
みたらし団子発祥とも言われるこちらのお団子。
甘じょっぱくてどんどん食べてしまいそう・・・。
ちょっと小ぶりな5個のお団子は、一つ目だけ少し離れて刺さっているのですが
これは五体を表していて、離れた一つ目は頭を表しているとも言われています。
こちらも普段はご近所でお店をされていて、この期間中の特別出店。
境内でお参りから名物まで一気に楽しめるなんて嬉しいですよね。
下賀茂神社のアクセス
下鴨神社(賀茂御祖神社)
〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
最寄り駅:京阪出町柳駅
下賀茂神社の公式HPなどで詳細を確認の上、訪れてみてくださいね。