こんにちはー。着物ライターのカナです。
2020年2月9日、京都府民のみなさんが待ちに待った「サンガスタジアム」のこけら落としが行われました!!

サッカー観戦をするときに気になることと言えば・・・
- 最寄りの駅から歩いてどのくらい?
- 近くにコンビニはある?
- フードの販売ってどんな感じ?
- 雨が降っても観戦できる?
・・・など、事前に知っておきたくありませんか?
こけら落としでいち早くサンガスタジアムへ足を運んだ、”サッカーファン歴25年”着物ライターの私がお伝えいたします!!
目次
はじめに:サンガスタジアムとは?

サンガスタジアムの正式名称は「サンガスタジアム by KYOCERA」。
10年以上前(?)から建設の構想があり、ようやく完成したサッカー専用スタジアム!
京都市よりも少し南の亀岡市にあります。


注)画質が悪いのではなく、雪が写り込んでいるのです・・・
その名の通り、J2(2020年現在)の京都サンガのホームスタジアムで、今後は西京極競技場に代わりこちらをメインで使われる予定です。
- 収容人数:約21,600人
- 観客席最前列より2m張り出した屋根で全席を覆う【全国初】
- サッカー・ラグビー国際試合開催可
そう、最前列含め、全席が屋根で覆われてるんですよ!!
いくらサッカー大好きでも、雨の日の観戦はちょっと憂鬱になるのですが・・・これなら安心です。
しかし・・・、
こけら落としの2月9日は雪の降る中でのゲームでした。
ほぼ雪が当たることはありませんでしたが、風が強くなると雪がスタンドに入り込んでしまうときもありました。(座席の位置によるとは思いますが)
雲行きのあやしい日は、レインコートを持って行っておいたほうが安心です。
試合中に傘をさすのは危険なのでやめましょう!
また、スタジアム建設に関わった方から聞いた話ですが、サンガスタジアムの芝はかなり上質とのこと。
サッカー経験者ではないので、芝の良し悪しはわからないけど、今後「ゲームがしやすい」と選手たちに評判になったりするんでしょうか。
サンガスタジアムのアクセス:最寄駅からどのくらい?

サンガスタジアム by KYOCERA
〒621-0804 京都府亀岡市追分町アクセス
サンガスタジアムは京都府亀岡市にあります。
京都駅からはJR嵯峨野線にのって20分ほど。
最寄りの亀岡駅からは徒歩3分くらいでJRを使えば楽々!
地方から新幹線で京都入りする遠征組の方にはアクセスしやすいスタジアムだと思います。
新幹線から嵯峨野線に乗り換えるには、京都駅の端から端まで歩きます!
コインロッカーに荷物を預ける時は、その後の行動経路を考えてロッカーを選んでくださいね。
ちなみに嵯峨野線は・・・
- 電車の本数は10分に1本のペースですが、21時以降は本数が減ります。ナイトゲームの時は速やかに帰りましょう!
- 京都〜亀岡の間に観光地として人気の嵐山や太秦などがあります。
- また、沿線に学校が多いので、学生さんの乗車数も多い。
つまり・・・朝夕のラッシュ時だけでなく、昼間も結構混み合います。

そして、試合後ですが、
この日がこけら落としということもあるのか、帰り道はすごく混んでいて駅に着くまでにかなりかかりました。
この日の来場数1万7千人ほどがほぼ電車移動でしょうから、仕方がないかもしれませんが。
今後、よりスムーズに、安全に退場できるような導線に改善されるのでは?と思います。
◎<1ヶ月お試し0円!>スマホで観戦するなら『DAZN』が便利→【DAZN】好きなスポーツを、好きな方法で、好きなだけ

サンガスタジアムの周辺施設:コンビニはちょっと遠い
サンガスタジアムの周辺ですが、、、ちょっと寂しい雰囲気です。

コンビニはあるのですが、駅を挟んだ向こう側。
試合直前ってお茶やちょっとしたお菓子、ゴミ袋やレインコート、使い捨てカイロなど、コンビニで買い足したいものもありますよね。
試合直前や開門直前に「コンビニ行きたい」となっても、正直「うわー、めんどくさいなぁ」と感じる距離…。
飲み物は自販機がスタジアムにありますが、レインコートなどの雑貨類は京都駅周辺で買ってから電車に乗る方が便利です。
時間に余裕があれば、駅の向こう側へ行ってコンビニやイオン亀岡店でお買い物してもいいかな、と思います!
↑冬のスポーツ観戦では、通常より熱いタイプのカイロで暖かく!
サンガスタジアムの施設:休憩ルームやボルタリング施設、大河ドラマ館などあり

サンガスタジアム内の施設ですが、サッカー以外も楽しめるものがいくつかありました!!
※この日、極寒(吹雪)の上、完売するほどの大混雑だったため、ゆっくり見ることができませでした・・・。
ボルダリングルーム
スタジアムの1階にボルダリングの施設がありました。
観戦チケットを持っている方は割引価格で体験できるようです。
ナイトゲームの時など、早めに来て体を動かしておくのも楽しいかもです!
大河ドラマ館

2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公が明智光秀。
光秀ゆかりの地・福知山が近いということもあるのか(?)大河ドラマの資料館・グッズ販売店がありました。
遠征に来られた方は特に、タイムリーなおみやげ探しにいいですね。

休憩ルーム
1階に休憩ルームがありました。テーブルと椅子があり、飲食や休憩ができるようになっています。
この日は吹雪でめっちゃ寒かったこともあり、暖房の効いた休憩ルームにはたくさん人がいましたよ。
グループで観戦に来た時など、客席で食事したりお話したり、というのがちょっと不便なんですよね。
ここなら雨風しのいで、友達同士輪になって話ができるので快適!
サンガスタジアムの設備:屋根付きスタジアムで少々の雨なら大丈夫!

スタジアムの設備でやはり注目すべきは、全席屋根に覆われているということ。
サッカー専用スタジアムとしては全国初だそうで、サッカーサポーターにとってはめちゃくちゃ嬉しい設備です。
とは言え、雨が降っててレインコート不要!ではなく、念の為持参してくださいね。
こけら落としの日は雪が降ったり止んだりのお天気でしたが、風が強く吹くと風向きによっては雪が客席に向かって入ってくることもありました。
客席の位置によっても変わるかもしれませんが・・・「絶対に濡れない」訳ではないと思っておいた方がいいです。
お手洗い、ベビールームも多め
収容人数2万人にしては、お手洗いの場所は充実してるかな、という印象です。
開門直後、ハーフタイム、試合直後など混みやすい時間帯には行っていないので、行列なく行けるのかどうかは、なんとも言えないですが・・・。
ベビールーム(授乳室)も女性トイレとは別にあるので、パパさんももちろん利用できます!
多機能トイレももちろん、各所にありますよ。
サンガスタジアムのフード販売:ご当地グルメは豊富!

ここ数年、どのスタジアムでも充実してきた試合の日のフードコーナー。
サンガスタジアムでもこの日、京都ならではのグルメがたくさんありました。
鴨そば、こっぺ蟹ラーメン、ぼたん鍋・・・などなど、スタジアム前の広場にお店が出ていましたよ。
スタジアム内にもショップがいくつか出ていますので、あたたかい食事を食べたい時も困りません^^
まとめ:サンガスタジアムで観戦するのに大切なこと
サンガスタジアムに観戦に行くなら、次のことを覚えておくと便利です!
- 最寄りのコンビニに行くのはちょっと不便。なるべく京都駅でお買い物を済ませておくべし。
- JR嵯峨野線は観光客も学生もよく利用するので、どの時間帯も結構混んでる。
- 「屋根付き」だけど雨や雪が全く入ってこない訳ではない。
- ボルダリングや大河ドラマ館など、早めに行って遊ぶこともできる。
遠征組にとっては西京極よりもアクセスがよくなったと思うので、ぜひキレイなサンガスタジアムに観戦にいらしてくださいねー!

