元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

【2019最新】浴衣の暑さ対策|補正やインナーで速乾&通気性UP

こんにちは!カナです。

浴衣を着る時の悩みで、一番多いのはこれではないでしょうか?

世の中の人々
真夏に浴衣は暑い!!

浴衣は暑いから、という理由で着るのが億劫になっている人もいるかもしれません。

カナ
私自身、暑がりで汗かきなので大変です…

そこで、真夏に着物を着る時、少しでも暑さがまぎれるような対策をご紹介していきます!

浴衣のインナー問題。着物専用の下着を買わなくても大丈夫?

2019.06.04

 




暑い日でも浴衣の下に1枚はインナーは必須

いくら暑いとはいえ、浴衣の下にブラとショーツのみ、はおすすめしません。

  • 浴衣は基本、薄手なので下着が透けてしまう
  • 浴衣に汗がたくさんしみ込んで、黄ばみや傷みのもとになってしまう

 

といったことを防ぐためです。

暑いときは少しでも着る枚数を少なくしたいところですが、浴衣の下には1枚必ず着るようにしてください。

 

浴衣インナーには吸湿性のタンクトップや夏用スリップで暑さ対策

浴衣のインナーには浴衣や着物専用の下着「肌襦袢」という袖付きの肌着、下には「裾除け」という巻きスカートタイプの肌着があります。

この上下の組み合わせが伝統的なスタイルですが、カジュアルに着るなら絶対ではありません。

ファストファッションのお店で吸湿速乾性のタンクトップやキャミソールが売られていますが、このカップ付きのキャミを選ぶと和装ブラを着る分も若干薄着になれます。

ボトムスには、ステテコやペチコートで代用できます。

カナ
風で浴衣の裾がめくれ上がってしまうこともあります。下には何か絶対に履いてくださいね!

また、「浴衣用インナー」として売られているスリップも通気性や速乾性に優れているものが多いですよ。

 

ただし、白系の浴衣生地だと手足がニョキっと透けて見えるのでちょっと目立ってしまうかも。

白系の場合はなるべく袖付きのインナーをおすすめします!

カナ
キャミソールの上から着られる”袖のみ”のインナーもありますよ!

 

 

補正タオルはへちま素材を使い通気性アップ→暑さ対策に

暑くても、「着崩れない」「着姿の美しい」浴衣姿になるには、補正のタオルは使いましょう!

私は通常、フェイスタオルを3枚、腰回りに当てています。

カナ
浴衣は気軽に着るものだから、補正はしない、という人もいますが・・・私は着物と同じように補正する方が好きです!

補正する方が、腰回り(おはしょりの部分)にシワができにくくなったりするなど、着たときの見た目に差が出てくるのです。

ただ、、、やっぱり暑い!

そこで私はこの夏、「へちま素材の補正道具」を使ってみようか検討中。

 

へちま素材は通気性がいいので、帯板、帯枕などほかの着付け小物にも使われているんですよー。

ベルトでピタッと留めるタイプなので、タオルよりも使いやすそう。毎年夏になると購入を検討するんですが、、、今年こそ試してみようかな???




扇子やうちわでとにかく暑さをしのぐ

着物小物として、扇子やうちわを持ち歩くのも一つのテです!

扇子を帯に挿しておくと着こなしのアクセントにもなりますよね。扇子の要の部分に房が付いているものもあるので、根付みたいに使えそう!

こちらも、毎年ほしいなーと思い続けています。

 

カナ
つい浴衣や帯ばかり買ってしまうので、扇子を買いそびれてしまう・・・

クラシックな美女のイラストが可愛い、中原淳一さんの扇子があるのですが、こちらとても気になる・・・。
布製があれば買うんだけどなぁ、、、真夏を迎える前に決めます!

 

 

浴衣そのものを変える!吸水性に優れた「セオα」素材に

そもそもの浴衣を、涼しい素材に変えるのがもっとも手っ取り早い方法!

東レが開発した「セオα」という生地は、吸水性があって肌触りがつねにサラっとしていて軽いんです。

つるんとした触り心地でほんのりと光沢があるので、長襦袢を下に着ると着物のようにもなりますよ。

ポリエステルなので、発色もきれい。

早く乾くから洗濯もラクチンだし、アイロンもいらない。。。イイことづくめ!!

ですが、、、お値段がちょっと張ります。

ブランドにもよるけど、4万円~が一般的。リサイクルショップではまだ出回っていないですしねー。。。

でも、ここ数年でさまざまなブランドからセオαの浴衣が出ているのでかわいいものは本当に多い!!

ぜひぜひチェックしてみてください!




最後に:暑さ対策の小物を駆使して浴衣を楽しもう!

「浴衣は暑い」は多くの人の悩みでもあるため、暑さ対策となるものはたくさん出ています。

  • かわいい扇子を持ち歩く
  • 吸湿速乾性のキャミを下に着る

といったことなら、年に数回浴衣を着る程度、、、という人でも取り入れやすいのでは?

ぜひぜひ、参考にしていただけると嬉しいです!