こんにちは!着物ライターのカナです。
11月になると七五三のお参りで、お子様と一緒に着物を着るママさんもいらっしゃいますよね。
そこで気になるのがこの問題。

- ルールにとらわれずに着てもいい?
- 小紋しか持ってないんだけど…七五三で着ても大丈夫?
- 既婚女性のフォーマル「訪問着」「色無地」を選ぶべき?
「着物のマナー」には書かれていない、普段着着物を楽しむ私やその周囲の人々が考えている「本当のところ」をお伝えします!!

目次
結論から言うと…七五三の着物に小紋は「NG」ではありません
着物のルールについて書かれた書籍を見ると、「七五三にお参りするママさんが着るべきなのは、訪問着、色無地、付下げ」というのが一般的。
しかし、小紋も決してNGとは限りません!
時代はどんどんと変わっていて、ラフな洋服で参列するご両親もいらっしゃいます。
七五三の場合、神社で祈祷していただく方も多いでしょうから、あまりにもラフだったり派手な格好では神様に失礼に当たりますが、清潔感がある身なりであれば問題ないと考えていいでしょう。
一つだけ気をつけるべきなのは、「主役はお子さま」であるということ。
きれいに着飾ったお子さまよりも目立つような着物や、Tシャツ・ジーンズなど明らかに晴れ着のお子さまに釣り合わない格好は言うまでもなくやめておきましょう。

小紋は「ちょっとオシャレして出掛けたい」時の着物

さて、小紋とは本来どのような着物であるのか、おさらいしてみましょう。
小紋は、全体的に柄が入っている着物。
(訪問着や付け下げは下半身、袖、肩にポイント的に柄が入っています)
小紋は帯の選び方や柄ゆき次第ではセミフォーマルにもちょっとしたランチにも使える、活用度の高いお着物です。
そのため、七五三で小紋を着たい、となれば、コーディネートを工夫するといいですよ!
金糸や銀糸の入った豪華な名古屋帯にしたり、カラフルな色あわせにせず同系色でまとめてスマートな印象にしてみるなど。
バッグやアクセサリーを上質なものにしてフォーマル感をアップさせてみるのもおすすめです。
撮影あり?両親の同伴はあり?…状況によっては避けるべし

「七五三に小紋もOK」とは言いつつ、、、場合によってはやはり訪問着や色無地を選んでおく方がいいこともあります。
レンタルなどを考えていて「絶対に着たい」と言う小紋が現時点でなければ、訪問着や付け下げ、色無地といったフォーマルな着物を選んでおく方がいいでしょう。
記念撮影をするなら、小紋は避けて格上の着物を
神社のお参りの際にカメラマンさんに依頼して撮影をしたり、写真スタジオで記念の家族写真を撮る方もいらっしゃいますよね。
そういった「形としてちゃんと残したい」と考えている方は、訪問着や付け下げ、色無地でビシッと決める方がやはりカッコいいです。
客観的に見たときにどう映るのか?と言う視点を持っておくといいですよ!!
自分や夫の両親が同伴するなら、小紋よりも訪問着や色無地など格上の着物を
ご自身や夫の両親も一緒のお参りであれば、「マナーを知らない嫁」と悪い印象を持たれる恐れもあります。
そう言うことを気にしないご両親であればいいですが、世代が違うと「いくら気に入っている着物でも、ルールには従うべき」と考える人もたくさんいます。
また、土地ならではの考え方もあると思います(ご両親が良くても、ご近所さんが見たら「あそこのお嫁さんは・・・」みたいな)。
家柄、価値観などをあらかじめよく考えた上で「ルールを大切にすべきかどうか」を考えるようにしましょう!
TPOに合わせた着物選びなら、レンタル着物店も利用するのがおすすめ
お気に入りのものを着て機嫌良く過ごすのが一番!とは思いますが、「やっぱりフォーマルを着たいな」と言うのであれば、レンタルショップを利用するのも一つの方法です。
お店に行って着物を選んで、着付け・ヘアセットも・・・とトータルでしてもらえるところもあれば、ネットで注文して着物を宅配してくれるサービスも増えています。
ネットならたくさんのお店と比較しながら探せるし、すきま時間を使って見ることができるので、忙しいママさんにもぴったり!!
レンタル着物=観光地で利用するもの、と言うイメージは大きいですが、七五三のような行事でも使えるんですよ〜!
着物レンタル「wargo」なら宅配も店頭での受け取り・着付けもできる!
![]()
引用:「wargo」公式HP
前述の通り、お店に出向いて着物を選び、着付け・ヘアセット・・・としてくれるお店、ネットで宅配してもらえるお店、そのどちらもサービスとしてされているのが【きものレンタルwargo】さんです。
こちら、京都のお店なのかと思っていたら、全国にショップがあるんですねー。
これなら店頭での着付けもしてもらいやすいですね!
【wargo】利用の流れ:店頭での着付け希望の場合
- ネットで来店日時の予約
- 当日、着物やコーディネートを選ぶ
- 着付け・ヘアセット(髪飾りもレンタルできます)
- 当日中に再来店して返却。(オプションで翌日返却も可)
【wargo】利用の流れ:ネットで宅配の場合
- ネットにて気に入った着物のコーデを選ぶ
- 送料無料で届く
- 着た後は畳んで返却(送料は無料。クリーニングも不要)
気に入った美容室でヘアセットや着付けをしてもらいたい場合は、宅配で着物のみの利用と言うのは嬉しいですね。

宅配の場合も、腰紐、帯板、帯枕など着付けに必要な小物は全て込みで届けてくださいます!便利すぎる!!
【きものレンタルwargo】
詳細を公式サイトで見てみる
まとめ:夫婦と子どもだけのお参りなら、小紋もNGではない
七五三の母親の着物は、「小紋でもNGではない」と言うのが結論です。
ただし、しきたりを大切にする人から見たら「マナーをわかってないのね…」と思われてしまう可能性もあります。
結婚式やお茶会は主賓がいらっしゃって、その方を立てることが鉄則ですが、七五三はご自身のお子様が主役ですもんね。
あまり周囲の意見ばかりにとらわれる必要もない、と言うのが最近の考え方ではあるので、お気に入りの小紋があるのなら、帯や小物を上品にして綺麗にコーディネートしてみてはいかがでしょうか?
素敵に着こなしていたら、きっとポジティブに見てもらえますよ^^
