元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

老けて見える!?シブい”お下がり”着物をかわいく変身!手芸店のリボンやレースを使ったアレンジ法

こんにちは!着物ライターのカナです。

お正月の初詣、成人式、夏の浴衣・・・など、イベントごとに着物(和装)を楽しむ人は増えていますよね。

その際、お店でレンタルしたり、お母様やご親戚の着物を借りて着る方も多いと思いますが、
「もっとおしゃれに個性的に着こなしたいなぁ」
「人とかぶらないコーディネートをしたいなあ」
と、思ったことはありませんか?

カナ
お母さんの着物ってシックなデザインが多いから、もう少しかわいいのがあれば…ってこと、ありませんか?

今回は、「リボン」や「レース」を使ったアレンジをご紹介します。
どれも一般的な手芸店で量り売り(1m数百円くらい)しているもの。
手に入れるのも着物に取り入れるのもとっても簡単なので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事はこんな人におすすめ
  • 母親や祖母の着物を借りたいけど、デザインが「渋すぎて」しっくりこない
  • シックな着物をかわいくアレンジしたい
  • 人と違う着こなしをしてみたい




半衿の上にリボンやチロリアンテープを重ねてアレンジ

まずはこちら。
写真の上の白地のものは、黒い糸で刺繍が施されたリボン。
手芸店で購入。

下のチロリアンテープは、「布博」という布製品を扱うイベントで「レピヤンリボン」というチロリアンテープの専門店にて購入。

幅広のリボンは、半衿として使うとかわいいです。

カナ
長襦袢or半襦袢の半衿に数か所安全ピンで留めるだけ!半衿を縫う時間が無い~!という場合にも重宝しますww


幅広のレースなら着物の襟に重ねてもOK

こちらは10cmを超える幅広のレース。
こちらも手芸店で購入。

↑このときは着物の衿の幅に合わせてレースを重ねました。
ただ重ねるだけで大丈夫、とも聞くけど私はところどころ黒い糸で縫い付けています。

カナ
濃紺の浴衣も白いレースを重ねたらパッと顔周りが明るくなるねん!

 

いちばん簡単!?細いリボンを帯締め代わりにアレンジ!

こちらは細いリボン。
下の生成り色のレースはたしか百均で買ったと思います…。

レースのリボンはあえて結び目を前に持ってきてリボンになるようにしました。

カナ
普通のリボンなので、強度はあまり無さそうやねんな~。せやからリボンを帯締めに使うときは、帯締めが重要な役割をするお太鼓結びのときには使わへん方がベターやで!半巾帯のときの”飾り”として使ってや~

幅広レースは帯に重ねると大幅イメージチェンジ!

 

これらは幅広レース。手芸店のレース、探すといろいろあって楽しい~!!

写真右の上の段のレースは、前述の浴衣の襟に合わせたもの。
帯に重ねると、また大きくイメージを変えられますよ!!

半巾帯の上に重ねて、さらにその上から帯揚げを巻きました。
ちょっとガーリーな印象に。

ピンクとグレーのレース。これは大阪・船場の繊維問屋街で購入。

着物も帯もピンク系でまとめたので、このままでは普通すぎるかな?と思って同系色のレースを重ねてみました。

先ほど着物の衿に重ねてた黒の幅広レースと同じものを帯にかぶせるように挟み込んだらこうなります。
ハロウィンコーデの日だったので、黒い色を加えたくて工夫してみました。

レースの上ならかぼちゃのシールも気軽に貼れます(正絹の帯には怖くて貼れない…)。

カナ
帯に重ねるときは、背中の結び目のあたりで、1周目と2周目の帯の間にレースの端を挟み込むだけでOK!長さに余裕があったら、リボン結びにしておくと外れへんし安心やな♪

 

◎着物を着たらクリーニングへ<丸洗い3,980円は業界最安!>【ネットで申し込み&宅配OKのアライバ】


<最後に>簡単リボンアレンジ、ぜひ試してみてね!

今回ご紹介したリボンやレースはリーズナブルなものばかり。

どれも1m数百円で手に入るので、ほんの少し雰囲気を変えてみたいときにはとってもおススメ!!

私はカラフルな着物が多いけれど、お母様のシックなお着物を借りるときなどは、レースひとつでぱっと華やかになりますよ~。これからの時期、卒業式などおめでたい場所で着るときも周りと少し差がつくコーデになりますよ。
ぜひ、ご参考に^^