元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

【着物ライターが指南】雨の日の着物で気を付けること

 

こんにちは! 着物ライターのカナです。

着物を着る人にとって「天気」は心配の種ですよね。

天気予報が雨マークだと着物のコーディネートにも影響します。

 

  • 正絹(シルク)の着物を雨の日に来ていいのか
  • 雨の日もOKな着物はあるのか
  • 雨用のコートは絶対必要なのか

 

人によって見解は異なるところですが、普段着として着物を愛用する立場での意見とアドバイスをさせていただきます!

こんな人に読んでほしい!
  • 観光地でレンタル着物を着る予定
  • 最近着付けを習い始めた
  • 結婚式などで着物を着る予定だけど、天気が心配

 

着物は雨の日に着て大丈夫なの?

答えは、素材によります!

着物の多くが『正絹(しょうけん)』・・・いわゆるシルクですので、水気は大敵!!

雨の日には着ないほうがベター、着るなら最大限の注意を。

水気を吸ってしまうと、縮みの原因になりますし、泥が跳ねると落とすのが大変です。

 

 

カナ

わたしは雨の日、泥が跳ねたことにしばらく気づかず、丸洗いに出しても取れなくなった経験があります
(専用の染み抜きを頼めば少し良くなるかも・・・ですが、なかなかのお値段に気が引けて断念)

 

↑この日は朝から雨だったので、ウールの着物。
足元は撮っていないけど、スニーカーを合わせて雨対策しました。

 

雨の日でもOKな着物の素材は?

  • 木綿
  • ポリエステルなどの化繊
  • ウール

 

上記のような素材だと、自宅での洗濯もできるので「水に濡れてもOK」と考えていいかと思います。

このあたりは難しく考えずに、洋服と同じように考えてもらえたら大丈夫ですよ!

これから着物生活を楽しみたい方は、上記のような素材のものを1枚用意しておくことをおススメします。

 

カナ
雨に強く、洗濯での型崩れにも強いポリエステルは一着は持っておくと便利ですよ!

 

 

と言いつつ、私はリサイクル着物が好きなので、正絹が圧倒的に多く、上記ではウールの着物を2枚持っているのみ・・・。

雨の日はだいたい同じコーデをしています。笑

 

揃えておきたい雨の日小物

雨ゴート

「あまごーと」と読みます。きもの専用の雨具。

着物用の上着・道行(みちゆき)のような形で、化繊でできているので水気が付いてもさっとぬぐうだけでOK。

足元まですっぽり覆う丈で選ぶといいですが、リサイクルや既製品で探すとなかなか難しいので、上下で別れた二部式のものを選ぶのもおススメ。

わたしは母親の嫁入り道具だった着物一式に入っていたものから借りて使っています。

↑見えにくいですが、こんなふうにボタンやひもで着るタイプ。
昭和の時代に作ったものだからか、色や柄がなんとも言えずレトロ・・・。
かわいい雨コートが増えたらいいのにな。。。

雨ゴートを着るときの注意

そのまま着ても着物の裾の方が長いことも多いので、着物の裾を上げてからコートを着ます。

どんな風にかというと。。。着物のみ裾をまくり上げて(長襦袢はそのまま)、裾を帯に挟みます。
挟むために、着物クリップを持ち歩いておく方がベター。

長襦袢は「見えてもいい下着」なので、多少見られてもまあ大丈夫。
脱いだり着たりするときは、トイレに行ったり、部屋の端でこそっと…。
コートを一旦羽織ってから、コートで隠しつつ裾を直してくださいね。

雨草履

たまに見ることもあるかと思いますが、つま先にカバーの付いた草履。

 

 

わたしは着物生活4年目ですが・・・まだ1足も持っていません!!

あると便利だな、と思うけど、毎日着るわけではないし、着物にブーツやスニーカーを合わせるコーデも好きなので、雨の日はそういうコーデをすればいいから。

出番の少ない雨草履を買うなら、ほかの着物をもう1着買いたいな、と思ってしまうんですよね。。。
マナーを重んじる着付け教室などでは勧められるのかな??
普段着としてカジュアルに着るなら、しばらくは買わずに様子見でいいと思います!

草履カバー

簡易的に着脱できるタイプのカバーも販売されています。(雨草履のカバー部分を草履にはめることができる)

 

 

街の呉服屋さんで売られている昔ながらのカバーもあるけど、こちらを見に行った時も「うーん、今日みたいな雨ならいらないんじゃない?」とお店のスタッフさんにアドバイスされ「小雨だし電車移動だし、まぁいっか」と買わずじまい。

結婚式やお茶会のようなフォーマルの席では白い足袋が必須ですから、用意しておくといいかと思います。

 

雨の日の足元コーデ

そんなわけで、私は雨の日には草履以外の履物で対策することが多いです。
過去の雨の日コーデを振り返り・・・。

↑この日は大きな台風が来ていたけれど、年に二回のイベントに行きたくて神戸まで!
裾を短く着て、ショートブーツを履きました。
外では、その上に雨コートを着ていましたよー。
写真向かって右のわたしの先生もブーツコーデ。
左の作家さんは袴なのでおのずと裾が短く・・・雨の日に袴もいいかも。

↑この日は大雪だった。。。(積雪20㎝ほど笑)
この時はウールの着物で多少濡れてもOKにして、足元は短めの裾になんと!レインブーツ。
日本野鳥の会から出ている、がっつりアウトドア用です。笑

この日集まった着物仲間のみんなも、ブーツコーデがほとんどだったかな。
こんなこともあるので、着物を始めてからは黒のシンプルなショートブーツが手放せません!

↑これは雨じゃないけど、スニーカーも雨の日にはおススメ。
綿素材なので大雨だと厳しいけど、キャンバス地のコンバースはカジュアル着物と相性いいですよー。(これは浴衣)

まとめ

雨の日だって着物は着られます!

雨コートに雨草履、、、雨の日用の小物はあるけど、無くても代用OK。
ご自身の着る頻度を考えつつ、ブーツなどで代用しながら買い足すべきか検討することがおススメ。

普段着着物として楽しむなら、マイペースに楽しんでいきましょう^^