こんにちは!着物ライターのカナです。
「浴衣や着物=高価」と言うイメージを持つ人が多く、実際、デパートの呉服売り場では2〜3万円のものが多いです。
でも、ネットショップを見ると、3千円ほどのプチプラ浴衣も毎年たくさん出ていますよね。

呉服店からネットショップ、洋服のブランドショップなど、いろいろな場所で販売される浴衣。
この記事では、「値段の違い」がなぜこんなにも大きいのか、その理由をお伝えします!
- 3千円〜10万以上。浴衣の値段には大きな差がある
- 値段の違いには、生地の質、仕立て方、柄の入れ方などいくつか要因がある
- 安い浴衣を買うメリット
目次
3千円〜10万円以上!浴衣のお値段は差がすごすぎる
着物や浴衣は、今やネットで簡単に検索して購入できますよね。
楽天やAmazonをちらっと見ただけでも数千円のものから数万円のものまで、値段の差が大きいことにびっくりしますよね。
呉服店やデパートへ行くと、浴衣でも10万円ほどするものも…。


なるべくお得に買えたら嬉しいですけど、「安いのには何か理由があるのでは」と不安なまま買うのはモヤっとしませんか?
それでは、次の項目から「浴衣や着物の値段の違いの秘密」をご紹介していきます。
浴衣や着物 値段の違いの理由 ①生地が違う
初心者さんでも、生地の違いはお気づきになる方はいらっしゃるのでは?
浴衣や着物の生地は、値段の高いものは適度な厚みがあり、安いものは薄くてペラペラとしています。
洋服でも、プチプラのTシャツはインナーが透けてしまい、一度洗濯しただけでも襟元がだら〜んとヨレてきますよね。
浴衣も同じで、数千円のものだと白地など薄い色でなくてもインナーが透けやすいです。
また、洗濯すると型崩れを起こしやすかったり、生地に”しなやかさ”が無くゴワゴワしています。

ひと夏に何回も着るなら、あまりに安いものだとヨレヨレになってしまうかも…。丁寧に扱ってね!
高価な浴衣で「自分で洗うのは不安…」と言う場合は、着物専門の宅配クリーニングはいかがですか?
クリーニング+保管もしてもらえる【アライバ】 ならWEB申し込みOKなので気軽に利用できますよ!
公式webサイト→【アライバ】

浴衣や着物 値段の違いの理由 ②仕立て(縫製)が違う
仕立て方(縫製のしかた)の違いも値段に差がつく大きな理由です。
生地の違いと同じくらい・・・いや、以上かも!?
現代の浴衣や着物の仕立て方は大きく3つに分けることができます。
- すべて手縫い
- 手縫いとミシンを併用
- すべてミシン縫い
言うまでも無く、「すべて手縫い」がもっとも高価になります。

和裁士さんによる「手縫い」は縫い目が表に出ない
「安いんだったら、ミシン縫いの方でいいじゃない」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、手縫いとミシンの差はとても大きいんです!
着物を仕立てるプロ「和裁士」さんは、着物独特の技術で縫いあげます。
もし、おうちに着物や浴衣があれば、袖口や裾などの縫い目を見てみてください。
縫い目(糸)が表面には出ていないはずです。
言われなくては気づかない違いかもしれませんが、高度な技術で仕立てられた着物や浴衣とミシン縫いのものを見比べると仕上がりの美しさは歴然です。
一方、「仕上がりをきれいに見せたいけれど、価格はなるべく抑えたい」と言う場合、袖口など目立つ場所は手縫い、背中など着たら隠れる場所はミシンと併用することも多いです。

手縫いとミシンでは着心地も違う
手縫いとミシン仕立てでは、着心地にも違いが出てきます。
と言うのも、ミシンは上糸と下糸の2本で縫っていきますよね。しかも縫い目も細かいです。
対して、手縫いは基本的に一本どり。
そのため、ミシンの方が縫い目の密度(?)が高くなり、その部分が硬く感じてしまうのです。
わずかな差ではありますが、手縫いの方が柔らかく、体に馴染む感覚があります。
昔の人は、着物や浴衣は一旦糸を解いて洗ったり(洗張り)、古くなったら「はんてん」や「座布団」に作り替えていました。
その点でも、手縫いの方が解きやすくメリットがありますね。
浴衣や着物 値段の違いの理由 ③柄付けが違う

「柄付けが違う」とは、柄をどうやって色付けしているか、と言うことです。
着物も浴衣も、昔は職人さんによる手作業で模様を付けていました。
絵画を描くように一枚ずつ柄を描いていったり、また「絞り」と呼ばれる技法もとても時間のかかる工程を経て柄が付けられます。
今では技術が進歩したことにより、プリントで量産できるようになりました。スピードアップしたことはとても魅力的ですが、手作業による独特の色のグラデーションや”ゆらぎ”といった「味わい」を好む人には物足りなさを感じることも…。

現代的なハッキリした色柄を好む人には印刷された柄に魅力を感じるかもしれません。そこは好みの問題で選んでくださいね!
浴衣や着物 値段の違いの理由 ④柄出しが違う
「柄出し」とは、着物や浴衣がより「きれいに」見えるように柄のバランスを計算して仕立てる…と言う意味です。
これは②の和裁士さんの手縫いorミシンか…にも通じる問題。
和裁士さんはただ「反物を切って縫う」だけでなく、どの位置に模様が配置されるかも考えて仕立ててくださいます。
全体的に細かい柄が散りばめられていたり、無地ならあまりわかりませんが、大きな花の模様の場合、胸元(顔に近い部分)に花模様がある方が華やかに見えますし、無地の部分が顔の近くにあるとスッキリした印象に見えます。
例えば、下の有松絞りの浴衣。
大きなお花が描かれていますが、無地の部分も多いですよね。

しかし、顔まわりにお花が来るように仕立てられてあります。
これなら、座って食事をするときも花模様が見えて華やか!

後ろにも、おはしょりや帯で隠れない位置にお花が来ています。


これは1着ずつオーダーを受けて仕立ててくれるからできること。
どこかの工場で大量生産する場合は、効率やコスト重視になりますから「お花模様がどこにくるか」まで作るのは難しいですよね…。

- 仕立ての技術
- 柄出しのセンス
どちらも持ち合わせる和裁士さんに出会えたらラッキー!
安い浴衣=良くない浴衣?
- ミシンの縫い目が見える
- 生地がよくない
などと書きましたが、決して「安い浴衣は買うべきでない」とは思いません。
リーズナブルだからこそ、
- 大胆な柄にも挑戦できる
- 毎年の流行柄を買える
- 浴衣の値段を抑えた分、下駄や髪飾りなど小物選びにお金が使える
- ミシン縫いは手縫いよりも丈夫
…などといったメリットもあります。
年に1〜2回着る程度の方も多いでしょうから、「とにかくかわいい柄重視で選ぶ!」でももちろんアリです!
初めて浴衣を買うなら、どれくらいの値段のものを買うべき?
とは言え、「実際のところ相場ってどれくらいなの?」とは気になりますよね。
結論から言うと「一概には言えない」です。すみません!!
- 仕立てがきれい
- 柄がかわいい
- 高価すぎない
上記のような条件の場合、いくらを予算にすればいいか、改めていろんなオンラインショップを見てみましたが…。
やはり、
- 有名な和装メーカー
- 洋服でも人気のブランド
などの場合は海外縫製でもお値段は上がってしまいます。
生地の質、デザイン、縫製・・・どこを重視して選ぶかは人それぞれなので、「◯◯円以上ならいいものが買える」とはズバッと言えないのが実情です。

まとめ:浴衣や着物の値段の違いは「生地・仕立て・柄入れ」が大きな要因
浴衣が数千円〜10万円(着物だともっと差が大きい)と値段に大きな違いがあるのは、
- 生地の質
- 仕立て(和裁士さんによる手縫い?海外でミシン縫い?)
- 柄の入れ方(昔ながらの手作業?プリントによる大量生産?)
などが主な要因です。(もちろん、そのほかにも理由はたくさんありますが)
着る頻度や好み、価値観などは人それぞれなので「高いもの=良いもの=着るべきもの」とは限りません。
ご自身が着て気分が上がるようなものであればそれでOK!
お気に入りの一着をぜひ見つけてくださいね。

LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

\最旬の京都情報をお届け中!/

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/
