元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

これさえあれば焦らない!着物や浴衣で出かけるときの持ち物リスト

こんにちは!着物ライターのカナです。

着付けを習い、着物を着ていよいよお出かけ!というあなた。

着物ビギナーさん
今度、着物を着てお出かけします。バッグの中に入れておくといい持ち物ってありますか?

ふと、出発前に不安になっていませんか?

  • 着物を汚れを防ぐグッズはある?
  • 帯が緩んでしまったときに直すにはどんな小物がいる?

 

着物を着慣れないうちは特に、どんなハプニングが起こるか想像もつきませんよね。

そこで、今回は着物でお出かけする時に必要またはあると安心な持ち物をご紹介します。

 

こんな人に読んでほしい!

着付け初心者さんor普段あまり着物を着ない人でお出かけを控えている人

<主なお出かけシーン>

  • 着物で友人の結婚式へ列席
  • レンタル着物で観光
  • 着物でランチ
  • 浴衣で花火大会

\個別に相談したい!場合はこちらから/

友だち追加



 

注意!着物(浴衣)バッグは小さめ主流

着物や浴衣のバッグは、どれも小さめが主流。

和装にも合う大きめバッグもありますが、着物初心者さんなら小さめバッグを選ぶ方がバランスもよく見えます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

高橋 かな(@okimono_takahashi)がシェアした投稿

そのため、必要なものを厳選して持ち物を準備するのが大事なんです。

カナ
あれもこれもバッグに入れたい大荷物派の私も、着物の日は工夫してます。笑

 

着物の日の持ち物は、コンパクトサイズにチェンジ!

毎日の必須アイテムも「コンパクト化」できるか考えてみましょう。

  • 長財布はコインケースに変更
  • 定期券やICカードはお財布かスマホケースに入れる
  • 化粧ポーチは持たず、リップと鏡など最小限のものだけにする

 

いつもの持ち物を少し工夫するだけでも、バッグのスペースに十分余裕ができますよ。

カナ

和柄のがま口をコインケースに使うと、着物や浴衣ともトータルでコーディネートできますね

\カジュアル着物好きなら必読/

 

着物・浴衣バッグの持ち物チェックリスト【必須編】

これだけは絶対いる!という持ち物は以下の通りです。

持ち物リスト【必須】 メモ
財布 コインケースに変更すると◎
スマホ
ハンカチ
ティッシュ 着物に汚れがついた時のために必須
リップなどメイク道具 最小限のアイテムだけに厳選
手ぬぐい・大判ハンカチ  食事の時にナフキン代わりに使用

 

言うまでもない…という必須持ち物ですが、ティッシュを毎日持ち歩く人は意外と少なかったりしませんか?

あまり使う機会が無くても、万が一食べこぼしなどがあった場合、ティッシュでサッと汚れを落とすのに持っておくべき!

決してゴシゴシこすってはいけません!

 

また、食事やお茶をする際は、手ぬぐいや大判のハンカチを使用します。

ナフキンのように膝の上に乗せたり、衿や帯に挟んで食べこぼしを防ぎましょう。

カナ

正絹の着物に水気は厳禁!手を拭いた後の濡れたハンカチをナフキンとして使うのはおすすめできません。

 

着物・浴衣バッグの持ち物チェックリスト【推奨編】

次は【推奨編】のアイテム。

使わないかもしれないけど、着物でのお出かけならあった方が安心できる持ち物です。

持ち物リスト【推奨】 メモ
絆創膏 下駄を履く時に
着物クリップ 洗濯バサミでも代用OK
腰紐
ヘアピン
スマホ充電器

 

絆創膏は、浴衣を着て下駄を履くとき。

浴衣を着たことがある人なら経験したことのある人も多いですよね、鼻緒がキツくて皮が剥けてしまったこと…。

カナ
大きな花火大会など、人混みの中歩いて足も痛くて…泣きたくなりますよね

絆創膏はコンビニやドラッグストアでも簡単に手に入りますが、花火大会やお祭りの会場付近のお店だと、当日は品切れを起こすことも多いです。

鼻緒ズレする人が多くて、みんな慌てて購入するんでしょうね。なるべく前もって購入しておきましょう!

「下駄で歩くと痛い」を解消する方法:浴衣に必須の痛み対策&下駄用ソックス

2018.07.31

 

着物クリップや腰紐は着付けをするときの道具ですが、万が一着崩れてしまった時に使います。

クリップは帯が緩んできた時にクリップで留めておくと安心。

 

腰紐はお太鼓結びが崩れてしまった〜!なんて時にあると結び直すことができます。

さらに、ヘアピン、スマホのバッテリーは「着物や浴衣だから…」という訳ではありませんが、意外と忘れがちなアイテム。

せっかくオシャレしてお出かけするなら、ヘアセットは崩したくないですし、写真をたくさん撮ったりGoogleマップを見て移動してたらあっという間に充電が減ってしまいます。

楽しくお出かけするなら、あると便利ですよ!

 

着物・浴衣バッグの持ち物チェックリスト【季節・天気によっては必要編】

当日のお天気や季節によって用意した方がいいものもあります。

持ち物リスト【天候によるもの】 メモ
日傘 春〜秋口は必須!
扇子・うちわ 扇子は帯に、うちわは背中に挟むと粋
折りたたみ傘
雨ゴート

 

着物は衣紋を抜いて着るので、うなじが日焼けしやすいんです。

そのため、春先から秋口は紫外線対策のために日傘がある方がベター。

浴衣や着物を着るときの注意!うなじの日焼けに気を付けて!!

2019.04.05

 

夏は扇子やうちわがあると便利ですが、扇子は帯に挿しておくとコーディネートのアクセントにもなります。

カナ
うちわはバッグにしまうか背中の帯結びの所に挿すと”粋”な着こなしに見えます

 

 

また、水気は厳禁の着物(正絹の場合)。

雨が降るかも…という日は傘の用意をお忘れなく!

雨ゴートも一緒に持っておくとさらに安心ですが、荷物が多くなってしまうのがネックですよね。

初心者さんなら、雨ゴートを持っていないという人もいるはず。

その場合は、正絹の着物をやめて洗える着物(ポリや綿など)を着るというのも選択肢の一つに…!




着物ライターの持ち物公開!

参考までに、私が着物で出かける日の荷物をご紹介しますね。

この日持っているバッグは、70年代頃のヴィンテージ「エニッド・コリンズ」というデザイナーさんの木箱バッグです。

かわいいですが、結構コンパクト。

中身は・・・(※上の写真は夏ですが、下の写真は春の持ち物を再現しています)

私はお財布は二つ折りを愛用しているので、小さながま口などには入れ替えずそのまま使いました。

タオルハンカチ、手ぬぐい、ティッシュ、スマホバッテリーとスマホ。

さらに、イヤホンと着物クリップも。

ここには入れ忘れたけれど、化粧ポーチは、最小限に。

保湿リップ、口紅、パウダーを小さな巾着に。

上の写真には入れ忘れたけど、木箱にギリギリ収まりました!

カナ

傘や雨ゴートを荷物に含める場合は、サブバッグに入れて二個持ちすることも多いです

 

また、以下の写真のように、

  • 持ち手が長すぎない
  • 横長の形
  • 布製など軽快な印象

 

であれば、A4サイズのバッグも合わせやすいですよ!

 

 

まとめ:着物汚れ対策は用意しておくと安心してお出かけできる

着物の日の持ち物は、なるべくコンパクトにまとめるとスマートな印象になります。

しかし、着崩れの不安があったり、食事の際の汚れ防止などに備えた小物も持っておくといざという時に安心!

着物クリップや腰紐など、着付けに慣れていない初心者さんこそ日頃から持ち歩いておくことをお勧めします。

楽しいお出かけになるよう、持ち物も事前にしっかり準備しておいてくださいね。

カナ
ご不明な点は、以下項目の公式LINEにてお聞かせくださいね

 

LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

カナ
「着物のお手入れで分からないことがある」「京都スイーツのおすすめ教えて!」など質問にお答えします

\最旬の京都情報をお届け中!/

友だち追加

カナ
キモノ関連のおすすめ本は楽天ROOMでも紹介中!

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/