元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

【経験者の声から分かった】本当は怖い「無料」着付け教室の謎

こんにちは!着物ライターのカナです。

着付け教室について調べてみると「無料」と掲げられている教室がよくありますよね。

なぜ無料で受講できるのか、ご存知ですか?

そこには、レッスン代以外のところでビジネスが成り立つような仕組みがあるからです。

「え!?着物業界ってこんなところだったの?」とびっくりしないよう、その中身をお伝えしていきます。

この記事でわかること
  • レッスンは「無料」でもその他で出費を求められることが多い
  • なぜ「無料」の教室が増えたのか
  • 無料レッスンを受けた人の経験談
  • 初心者さんは特に「有料の着付け教室」がおすすめ

 

【体験談】ふだん着着物なら3ヶ月でOK!気になる着付け教室の期間と費用とは

2019.11.01




 

着付け教室が無料なのは、受講料以外の「出費」をさせるため

今、ネットで「着付け教室」と調べると無料の教室がたくさんヒットしますが、そこには深い「事情」があります。

単刀直入に言うとレッスン代以外に出費させるシステムができあがっているからです。

よくある着付け教室は、入会費や受講料が無料、またはワンコイン程度で受けられ、さらに足袋や小物類を無料でもらえるところもあります。

もちろん、レッスンを開催するには教室の場所代、講師の人件費、着物を借りるならお手入れ代など、お金がかからないはずがありません。

レッスン無料の場合は「別のところで出費が必要に違いない」と考えておきましょう。

 

”無料”の着付け教室が増えた理由

無料の着付け教室が増えた背景には「着物の人口を増やすため」という着物業界の切実な願いがあります。

  • 着物は高い
  • 着付けが面倒・難しい
  • 着物は動きづらい

 

などの理由で、着物離れがどんどん進んでいますよね。

それゆえ、着物業界は危機的状況にあります。

 

着物業界の人
着物を買ってくれる人を増やさねば!

 

そこで、着物の間口を広げるために着付け教室を無料にして、「お客さん」を増やそうとしたのが発端だと言われています。

確かに、「無料」と聞くと興味が湧きますよね。

 

無料着付け教室は「着物の販売会」が怖い

着付け教室が無料になる一番多い理由が「販売会」です。

着付け教室で無料の初級者コースはだいたい5〜8回くらいのカリキュラムが組まれているのですが、そのうちの1回は「着物の販売会」が含まれていることが多いのです。

「販売会」と明記されている教室もあれば、「素材についての講義」「着物の豆知識」などと表記されているところもありますが、どこも着物の問屋さんや業者さんが高級な着物や帯を並べて購入を勧められます。

 

参加者

生徒さんが買うことで講師にもマージンが入るらしいんです。だから先生からのプレッシャーも強くて…

 

こういった教室は運営母体が着物販売を行う会社が多く、着物販売で利益を得ることを目的としているのでレッスン代がかからないという訳です。

  • 必ず買わないといけない訳じゃない
  • 購入を強く勧めることはない

 

と、但し書きがあるところでも、実際には業者さんと講師によるプレッシャーが強く「買わないと不穏な空気になった」という声も多いです。

 

【体験談】無料着付け教室で「着物の販売会」に出席した人の声

私の友人や知人が実際に遭ったこと、ネットの口コミに書かれていた体験談の一部を紹介します。

知人や口コミサイトに特に多かったのは以下のようなこと。

  • 販売会ではマンツーマンで講師や業者がぴったりとついて説明される
  • 購入するまで帰してもらえない
  • 断ると「これくらい買えないの?」と罵倒される
  • 販売会には信販会社の人がスタンバイしている
  • 医師の妻などお金持ちの人が特にターゲットにされる
  • 学生さんなどお金を持ってなさそうな人には、講師はレッスン時から素っ気ない

 

カナ
このような人の中には「怖い思いをしたので、もう着物を着る気になれない」と、2度と自分で着物を着ていない人も多いと言います

 

100万円超えの帯を買わされた

私の友人A子さんと一緒に無料の着付け教室に通っていたA子さんの友人・B子さんの体験談。

カリキュラムに組み込まれていた販売会に出席したところ・・・。

 

B子

『着付けを習ったからには、今持ってるような安物ではダメよ。

一着くらい高級なものを持っておかないと』と講師と業者さんに説得されました。

200万円の帯が『今日に限り120万円にするわ』と言われ買わないと帰れない雰囲気に…。

契約してしまいましたが、やはり自分には必要ないと思ったので、後日クーリングオフを行いました…

 

買わなかったらその後のレッスン出席を断られた

口コミサイトを見ると、次のような書き込みを発見しました。

どこかの織元とかに買い物行くツアーがあって、その設定の日にいけないとか興味ないとかだと
無料とはいえ、教えてもらえません。断られました。

引用:「発言小町」

 

【体験談】無料着付け教室で「着物の販売会」を断った人の声

中には、販売会に興味がなく出席しなかった人もいます。

 

欠席扱いのため講座を修了できなかった

先述したB子さんと一緒に通っていたA子さん。私の友人でもあります。

 

A子

着物の販売会があると聞き、「これは無理に勧められて買わされるな」と察知しました。

それがどうしても嫌だったので、販売会は欠席をしましたが、カリキュラムの一つだったので初級コースは「修了」にはなりません。

次のレッスンに言った時に先生に何て言われるか…と思ったら億劫になって、そのまま教室を辞めてしまいました。

嫌な思いが残ってしまい、その後着物を着ることはありません…




無料着付け教室は「上級コース」への勧誘が怖い

販売会ではなく、有料の「上級コース」へ勧誘されることもあります。

多くの「無料教室」で教わるのは、基本の着付け(着物の着方、名古屋帯でのお太鼓結びなど)。

上級コースではフォーマル着物、さらに「他装(他人へ着せ付ける)ができたら娘さんの振袖も着せてあげられる」と他装コースを勧めたり、師範の資格取得を目指すコースへと、次々にステップアップを勧められる人もいます。

基本的な着方を習ったら、もっとスキルアップを目指したいと思うのはある種当然のこと。

師範になって自分で教室を開けたら…何て想像すると、確かに魅力的に感じますよね。

もちろん、それを目指すのであれば問題ありません。

ただ、「自分で着られたらそれでいい」という人にとっては、無理に勧められるのは苦痛ですよね。

 

「普段着」としての着物なら、フォーマル着付けは不要

普段着として着て、友人との食事や観劇、ちょっとしたパーティーに行くくらいであれば初級コースで十分です。

  • 小紋などカジュアル着物の着付け
  • 名古屋帯でのお太鼓結び

 

これだけできていればOK!

袋帯での二重太鼓結びは結婚式や卒業式・入学式などフォーマルで使う結び方ですが、お太鼓結びの応用なので必要な時が来たら単発レッスンで1日あれば身につきます。

カナ

お太鼓結びができる人なら、本やYouTubeをみたら二重太鼓はできる!という人もいます

 

フォーマルな場に来ていく機会が多いのであれば、最初からフォーマル着付けが習えるコースを選ぶといいでしょう。

しかし、普段着として着るのがメインであれば、ひとまず初級コースのみ取得しておくだけで十分着物を楽しめますよ。

 

着付け教室のレッスンは無料でも「免状」「食事会」にお金がかかることがある

  • レッスン料は無料だけど販売会はついていない
  • 販売会でも強引に勧められなかった

 

というケースでも、その他のことで出費する機会があるという話もあります。

  • レッスンは無料だけど終了の「お免状」の発行にお金がかかる
  • レッスンとは別に「お食事会」と称した集まりへの参加を求められる

 

などなど。

中には、「お食事会」として講師と生徒が食事をした後に販売会へ行くことがセットになっていることもあります。

講師
食事会で毎回同じ着物なんて恥ずかしいわよ。新しいのを買ったら?

 

などと言われて気まずい状況になった、という話も…。

やはり、”完全に無料”で習うのはほぼ不可能と言っても過言では無いようです。

 

怖い思いをしたくないなら、有料の着付け教室がおすすめ

「高級な着物は買うつもりはない」「基礎的な着付けが習えたらそれで十分」であれば、やはり有料の着付け教室がおすすめです。

有料の着付け教室にも様々ありますが、まったくの初心者さんがお太鼓結びをできるようになるまでだと、次のようなコースが多いです。

よくある「初心者コース」の概要
  • 7〜9回くらいのコース
  • 3万円〜5万円
  • マンツーマン〜3名くらいまでの少人数制

上記のような内容であれば、無理な販売会などなく「良心的なところ」と考えて問題ありません。

【体験談】ふだん着着物なら3ヶ月でOK!気になる着付け教室の期間と費用とは

2019.11.01

OLさんや主婦の方にとっては「3〜5万円」は簡単に出せる額ではないかもしれません。

しかし、一度習得すれば一生使えるスキルですし、お買い物や飲み会を数回控えたらなんとか捻出できる額かと思います。

何より、「欲しくない高級な着物を売られるかも…」という不安がなく通えるのは大きなメリットです。

 

ブログやSNSで発信している教室も多い

前述のような有料の着付け教室は大々的にPRしているところは少ないです。

また、個人で経営されている先生が多いので、HPを持たないところも多く、「自分に合いそうな先生ってどうすれば見つかるの?」と疑問を持たれるかと思います。

そのような個人経営の教室は、先生がブログやインスタで情報を発信しているので、ぜひそちらから検索してみてください。

京都の着付け教室を探したいなら「京都 着付け教室」「京都 着付け講師」などで探すとたくさん先生がヒットしますよ。

カナ
インスタで着物コーデを発信している先生も多く、好みのセンスの人に習いに行くのがおすすめ!

 

まとめ:無料の着付け教室には「理由」がある

「無料」と聞くとかなり魅力的ですが、やはり無料にできるほどの理由があるものです。

着物の販売会にも興味があって、「いい買い物ができた」と思えるならば否定するつもりはありません。

しかし、「ローンを組むまで帰してもらえない」「買わないとあからさまに冷たい態度になる」という声を多く聞きますし、それがトラウマになって着物離れが進んでしまうのは残念です。

そういう悲しい思いをして欲しくないので、この記事を書きました。

自分に見合った方法で楽しく着物を着られる人が増えたら嬉しいです。

 

LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

カナ
感想、質問はLINEでぜひ教えてくださいね!

\最旬の京都情報をお届け中!/

友だち追加

カナ
キモノ関連のおすすめ本は楽天ROOMでも紹介中!

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/