元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

着物に口紅がついた!応急処置やクリーニング業者への依頼とは

こんにちは!着物ライターのカナ(@KANA_vintage)です。

着物を着る時にネックになるのが「汚れた時の対処法」ではありませんか?

中でもありがちなのが「口紅がついちゃった!!」というもの。

 

  • 口紅がついた時の応急処置はある?
  • 自宅で口紅汚れは落とせる?
  • クリーニング業者にはどうやって頼めばいい?

 

結論はズバリ、「専門のクリーニング業者に依頼すべき!」

その理由などをご説明していきますね。

買取り?メルカリ?タンスの肥やしになった着物を「処分したい」と思ったら

2019.04.07




 

着物についた口紅…簡単には落とせません!

口紅やファンデーションといった化粧品は「油分」からできています。

もしTシャツに口紅やファンデがついた場合、、、水道で洗い流したり、濡れたタオルでゴシゴシしたところで落ちませんよね。

着物も同じことです。

さらに、着物の多くは「正絹(シルク)」でできていて、水に濡れること自体がNG

水濡れは生地が縮む原因になりますし、ウェットティッシュでゴシゴシなんてしたら、汚れの範囲が広がってしまうこともあります。

洗剤で洗えば、、、というのももちろんNGです。

 

着物に口紅がついた時の応急処置はある?

前述の通り、ウェットティッシュで拭き取る、なども効果はありません。

乾いたティッシュで拭き取るといっても、少し色が薄くなるかも、、、なんて気休め程度。

ゴシゴシこすったりすると生地そのものも傷めてしまうので、もし外出先で口紅をつけてしまった場合は、

表面の汚れ(生地にまだ染み込んでいない汚れ)だけは乾いた布かティッシュで拭き取り、それ以上は自分では何もせずそっとしておくのがベターです。

 

着物についた口紅の汚れ、自宅で落とせる?

着物についた口紅の汚れは、自宅で落とす方法は「ベンジン」を使うやり方があります。

 

 

ベンジンはドラッグストアで手に入る薬品で、古くから油物の汚れ落としとして有名。

お母さん世代なら使ったことがあるかもしれません。

ただ、これにはコツがいりますし、どこの家庭にもあるものではありませんので、あまりオススメはしません。

薬品なので取り扱いは注意が必要ですし、下手に手をつけてしまうと、着物の生地そのものを傷めてしまう恐れがあるからです。

 

では、どうすればいいの!?ということになりますが、それは次に項目を読み進めてください!




 

専門のクリーニング業者へ依頼するのが一番!

きれいに汚れを取りたいなら、やはり専門業者へ依頼しましょう。

 

  1. 悉皆屋さん(着物のメンテナンス専門業者)
  2. 街のクリーニング店
  3. 着物専門のクリーニング店

 

専門業者だと、このような業者さんが考えられます。

 

⒈悉皆屋さん

「着物のことならなんでも!」という頼もしい存在の「悉皆(しっかい)屋」さん。

汚れ落としのほか、丸洗い、汗取り、染め替え、虫食い直し、、、など、着物のお手入れのプロ。

着物を日常的に着るなら、馴染みの悉皆屋さんがいると安心です。

街中にお店を構えてされている訳ではありませんので、初心者さんにはちょっとハードルが高いかもしれませんが、汚れ落としの信頼度なら間違いなくナンバーワンです。

 

⒉街のクリーニング店

洋服を扱うクリーニング店で汚れを落としてくれるお店もあります。

看板もわかりやすいですしお店にも入りやすく、気軽に頼みたいなら候補の一つ。

ただ、洋服と和服では扱い方が違いますから「着物の知識をどれくらい持たれているか」はお店によってかなり差があります。・・・なかなか難しい。

ご近所さんの評判などを事前に聞いて検討しましょう。

 

⒊着物専門のクリーニング店

数は少ないですが、着物専門のクリーニング店もあります。

最近ではネットで依頼できるお店も増えてきています。

HPを持っているお店なら、事前に料金もわかりやすいですし、初心者さんが一番依頼しやすいのがこのタイプのお店ではないでしょうか。

カナ
詳細は後述するので、読み進めてくださいね!

 

呉服店を通して依頼することもできますが・・・

悉皆屋さんは呉服店とお付き合いがあることが多いので、近くの呉服店に汚れ落としの相談をするのもアリです。

ただ、呉服店を通す分、時間はかかりますしお値段も少し割高になります。

時々、呉服店のキャンペーンとして悉皆相談の日を設けていたり、割引サービスをしている日もあるので、そうしたお得なサービスをチェックしておくといいでしょう。

私の体験談
街のリサイクル着物店にシミ抜きを頼んだことがあります。
その時は、名古屋帯だったのですが、「見積もりがもらえたらTELしますね」と言われたので待っていたのですが、連絡は一向になく・・・。

遅いなぁ、と問い合わせてみたところ「あれ?電話してませんでした?あはは〜〜。」と言われ、電話口で伝えられたのは1cmほどの大きさのシミ抜きで1万2千円!
帯自体もリサイクル品だったし、そこまでお金をかけるほどの汚れじゃないかぁ、、と思い直し(そしてお店の対応にもショックを受け)シミ抜きはせず後日引き取りに行きました…。

 

専門店「きものtotonoe」ならネットで依頼できて楽ちん

引用:「きものtotonoe」HP

さて、一番頼みやすいと思われる「ネットで依頼できる着物専門のクリーニング」です。

「きものtotonoe」というお店が便利でおすすめ!

こちらは丸洗い、シミ抜き、洗い張り、汗抜き・・・とメンテナンス全般を受け付けています。

口紅汚れなら、丸洗いで対応していただけます。

頑固な汚れだと、別途シミ抜きが必要なこともあります

引用:「きものtotonoe」HP

引用:「きものtotonoe」HP

また、料金表もサイトに明記されているので「思ってたより高くてびっくり!!」なんてこともありません。

【きものtotonoe料金一覧】 ※税別

通常料金(丸洗い) 匠の診断
小紋 7,200円 8,200円
訪問着 7,200円 8,200円
長襦袢 4,200円 5,200円
名古屋帯 4,200円 5,200円

 

「匠の診断」とは

熟練の職人さんが検品をされるコース。

確かな目で、的確に汚れの程度や種類を見分けてくださるので、満足度の高いメンテナンスを受けることができます。

値段もプラス1,000円とそこまで割高ではありませんので、お気に入りのものは匠にお任せする方が安心ですね!

引用:「きものtotonoe」HP

 

「きものtotonoe」の依頼の流れ

①まずは「きものtotonoe」サイトの「お申し込み画面」に進みます。

お客様情報を入力します。

注文当日または翌営業日にメール便にて発送されます。

 

②「きものtotonoe」から発送用キットが届いたら、そこに着物や帯を入れて発送します。

発送用キットは無料でいただけます。

袋の中に入れば、きっちりたたむ必要もありません。

「きものtotonoe」へ発送する際の送料は自己負担です。

 

③着物が届いたら、品物の写真が送られてきます。同時に、検品を行います。

匠診断のコースの場合は匠が検品します。

丸洗いで落ちない汚れの場合は、別途ご連絡いただくことがあります。

 

④クリーニングが完了したら、専用の梱包箱に入れて返送されます。

丸洗いのみの場合は、通常3〜4週間かかります。(1月は繁忙期のためもう少しかかるようです)

発送完了したら、メールでもお知らせが届きます。

クリーニング後の返送については、送料は0円です。(但し、沖縄・離島・一部地域に関しては追加料金1500円必要)

 

⑤手元に品物が届きます。

新しい「たとう紙」に入れてもらっているので、そのままタンスにしまうことができます。

POINT
  • クリーニング代の他にかかる料金は、「きものtotonoe」に送る送料のみ。
  • 梱包材は自分で用意する必要なし!
  • クリーニング後は新しいたとう紙に入れてもらえる

 

まとめ:繊細な着物は専門業者にお任せすべし!

着物はとても繊細な生地でできています。

汚してしまった場合は、専門の職人さんへ頼むのが一番安心!

地元や知り合いのツテがなく「誰に頼めばいいのか分からない」という場合は、ぜひWEBから頼める「きものtotonoe」を利用してはいかがでしょうか。

こまめにメンテナンスして、長〜〜く着られるようにしておきましょう!!

カナ
ご質問やメッセージはLINE@でお気軽に^^
友だち追加