元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

高い着物を買わされるってホント!?着付け教室の選び方

こんばんは!!着物ライターのカナです。

「着付け教室に通うと高い着物をローンで買わされる」・・・なんてことは聞いたことはありませんか?

 

カナ

それ、実際にある話なんです。。。

 

ただ、それは一部の教室の話で、事前にしっかり調べておけば防げることです。

今回は、「タダほど怖いものはない。着付け教室の選び方」をお届けします!

こんな人にオススメ

・着物を自分で着てみたい。

・CMで流れている着付け教室が気になっている。

・「教室で高い着物を買わされる」のが怖くて着付けを習いに行けない。




実際にある「ローンで高い着物や帯の購入を勧められる」

残念ながら、実際に私の周りにも「着付け教室で高い着物を買わされた」という人はいます。

あ、本当に欲しいなら、値段に関わらず買うのは問題ありません!ただ、強引に勧められて半ば強制的だったとすれば、、、それは嫌ですよね。

私の友人から聞いた話では、次の通りです。

 

友人

CMで見るような大手の着付け教室に通ってました。
そこでは、『着物の展示販売会』がカリキュラムに含まれていて、それに出席しなければ「修了」と見なされなかったんです。

私はそれに出たくなくて…結局「未修了」のまま教室には行くことはなくなり、嫌な思い出が残ったので着物ももう着ていません。
同じ教室に通っていた友人は、販売会に出席して100万円以上の帯を買わないと帰れない雰囲気になったそうで…。
後日、クーリングオフでなんとか買わずに済んだそうです。

 

これは複数の大手着付け教室で実際にあるらしく、「着物には興味があるけど、買わされるんでしょ?」と聞かれることもしばしば。。。

そんなことを理由に着物を習うことから遠ざかっている人が多いなんて、、、残念すぎます。

カナ

でも、そんな教室ばかりではありません!!私自身、販売会とは無縁の先生に習って楽しく修了しています

 




受講料無料の着付け教室、カリキュラムに注意!

「高い着物や帯を買わされた」という人の話を聞いたりネットで読んだりすると、共通しているのが「受講料が無料or格安」という点。

そりゃあ、タダで習えるにはそれなりの理由がありますよね・・・・。

私自身は着付け講師でもないし、そういった着付け教室と接点はないので内情を知っている訳ではありませんが、呉服店とコラボの販売会が必須出席ということは…そういうことです。

「じゃあどうすればいいの!?」というと、まず、気になる着付け教室があるなら、カリキュラムを見てください

大体は6回コースくらいではないでしょうか。

その中に「着物の販売会」などと書かれていることがあります。そういったところは購入を強く勧められる可能性がありますので、「高いお買い物は無理」と考えている方にはオススメできません。

※大手と呼ばれるところでも、「販売会は行なっていません」とHPで明記しているところもあります。

 

安心して通うなら、個人運営の着付け教室

中には「着付け教室=高い着物」というイメージにとらわれている方もいますが、決してそうではありません。

個人で運営されている先生であれば、そういった呉服店との繋がりも強くありませんので販売会などはされていません。

着付け教室はCMや広告で見かけるところだけではありません。せっかくインターネットでいろいろ調べられる時代なのですから、自分に合った通い方や先生を探してみましょう!

 

着付けの先生は、SNSやココナラを使って探そう

個人で運営されている先生は、ご自宅やレンタルスペースを借りてお一人で教えていらっしゃる先生がほとんど。

そのため、大体的に広告を出されていることは少ないです。

しかし、現代はSNSを活用して活動を発信されている先生が多いです。

「地域名+着付け教室」などで検索すると、お近くに意外とたくさん教室が見つかるのではないでしょうか。

カナ
わたし自身、アメブロで相互読者になっていた地元の先生に習いに行きました!

 

着付けの先生はアメブロやインスタ利用率高め!

わたしのオススメの着付けの先生の探し方は、アメブロかインスタ。

アメブロは着付けの先生がたくさん利用されているイメージ(イメージですみません、、、)。

そして、インスタは先生の着こなしがよくわかるのでオススメなんです。

  • いつも丁寧に着付けをされているか
  • モダンなのか正統派なのか…コーディネートがわかる
  • 生徒さんはどんな雰囲気か

先生によってキャリアはさまざま。

「着物は自由に着たらいいのよ〜^^」という先生か、「昔からの伝統をきちんと踏襲して着ましょうね」という先生か、生徒さんの側でも考えは変わりますよね。

インスタなら先生がご自身の着こなしをアップされていますから、「こういう風に着てみたい」という理想のスタイルの方に出会うことができます。

カナ

初心者のうちは特に、一番身近な着物美人である先生の着こなしに影響を受けるものです♬

また、「着付けを習ったからには、着物の仲間が欲しいなぁ」と思われているなら、生徒さんたちと先生とで交流(お食事会など)があるかどうかを見てみるのもオススメ。

お食事会やイベントをされたら、インスタにもアップされることが多いですよ。

個人運営の先生で気をつけること

個人でされているためカリキュラムや受講料はさまざま。
きちんと明記されている先生選び、内容に納得した上で申し込みましょう!



 

話題のココナラでも講師の数が急増中!

最近では「ココナラ」で「着付けを教えます」というサービスを出品する方も増えています。

ココナラはCMもたくさん流れていて、利用者が急増しているWEBサイト(スマホアプリもあります)。

スマホでささっと探せるのも便利ですよね。

メッセージを送ることもできるので、レッスンの内容について不明点を相談することもできて安心!

着付け教室のほか、着物関係では「着物のコーディネート相談」というサービスなどもあります。

今後もどんどんと拡大していくサイトと言われていますので、要チェックですよ!!

「いい先生を見つけた!」という時にすぐ申し込みができるよう、無料の会員登録だけでも今のうちにしておきましょう。

 

まとめ:「高いお買い物」無しの着付け教室なら、個人運営の先生一択!

CMで見かけるような大手の着付け教室では、販売会の出席を求められることがあるのは事実です。

「せっかく着付けを習ったのなら、高いものを着ていないとダメよ!」などと言われるそうですが、どのような着物を着て楽しむかはあなた次第ということを忘れないでください。

また、販売会のある教室はごく一部。

「そういうことがあるから着付けは習いたくない」などと思わずに、ネットの力を使ってご自分に合った先生を探してみてくださいね!

 

カナ
この記事の感想をお待ちしています!着物や京都に関するご質問やメッセージもLINE@でお気軽に^^
友だち追加