
こんにちは!!!着物ライターのカナ(@KANA_vintage)です。
- 着物って、なんか老けて見えない?
- 着物=おばさんぽい
なんて思ったことはありませんか?
実際、浴衣や着物を着ている女性を見ると、”老けて見える”着付けをしている人もいます。
と残念に思うこともあるんです。
自分で浴衣を着られるようになりたい
着付けの手順は知ってるけど、老けて見えるのが悩み
この記事では、ほんの少しの工夫でできる「老けて見えない」着方のコツをご紹介しますね。
目次
若見えor老け見えは浴衣や着物の「衿合わせ」で決まる
浴衣(着物)の着付け方法は、基本的には十代の女の子でも70代のマダムでも同じですが、年齢によって少し気をつけるべきところが違います。
ご自身で着付けるのにもっとも簡単に取り入れられる「老けて見えない」ポイントは、衿合わせに気をつけること。
一般的には左右の鎖骨の間のくぼみのところで衿をクロスさせる、と説明していることが多いです。
つまり、もっとも無難に着るなら、これを基準にしましょう。
浴衣姿、老けて見えるのはどちら?【衿の角度に注目!】

左:衿の開きが小さめ。Vネックが鈍角
右:衿の開きが大き目。Vネックが鋭角
浴衣や着物の衿合わせ、若く見えるのは「鈍角開き」

一般的にはこのように着ると若く見えると言われています。
- 衿の開きが小さく肌の露出が少ない
- Vネックの形が「鈍角」
「若く見える」「若い人向き」の衿合わせですが、言い方を変えるとこうとも言えます。
- 清潔感がある
- ハツラツとして見える
- 幼く見える
- 若作りしている
⒈と⒉はポジティブ、⒊と⒋はネガティブなイメージですよね。
「若く見える」とはいいことのように聞こえますが、場合によってはマイナスな印象をもたれることもあります。
浴衣や着物姿を大人っぽく見せたいなら「鋭角開き」

先ほどお伝えした「若く見える」の逆をすると「大人っぽく」着ることができます。
- 衿を開けて肌の露出を増やす
- Vネックの形が「鋭角」
こちらも、「大人っぽい」の言い方を変えるとこう言えます。
- 落ち着いて見える
- 色っぽく見える
- 老けて見える
- 下品に見える(セクシーすぎる)
こちらも、⒊と⒋はマイナスなイメージですよね。
若い女性が「大人っぽく見せたいから」と思っても、マイナスに捉えられることもあるのです。
浴衣や着物の「衿合わせ」。年齢による基準はない

20代だから、30代だから、と年齢による「衿合わせ」の基準はありません。
もし、普段から若く見られることが多く、カジュアルな雰囲気の着こなしが好きなら、衿合わせは「若見え」でいいでしょう。
逆に、落ち着いていてしっとりとした女性に見られたいなら、Vネックを深くして肌の露出を少し大きくする方が似合います。
- どう見られたいか
- 元々の顔立ち
- 着る着物や浴衣の雰囲気(かわいい系orキレイ系)
これらをトータルで考えるようにしましょう。

TV番組で見る浴衣姿の芸能人も参考に
夏になるとTV番組でタレントさんが浴衣で出演されることもありますよね。
その時に、それぞれの方の衿元を見ると参考になりますよ。
10代のアイドル、40代の妖艶なキャラの女優さん。。。一同に会す番組で見比べてみると、それぞれに衿元の開き方が見事に違います。
その衿の開き方ひとつ変えるだけで、同じ浴衣を何十年と着られるのですから。。。だから着物(浴衣)はおもしろいですよね。
衿合わせの注意点:胸元が「カパカパ」開いていませんか?

○印の部分、カパカパと浮いていませんか?
「着崩れ感が出ていないか?」も要注意ポイント。
衿合わせが浅い(肌の露出が多い)と、”ガパガパ”と衿が広がりやすくなります(上の写真の○印の部分)。
【衿元が広いと…】
- インナーが見えてしまう
- 着崩れやすくなる
- だらしなく見える
- 「疲れた」感じに見える
など、デメリットもあるので「カパカパ」と浮いてこないように注意が必要です。
浴衣(着物)の衿元「カパカパ開き」の対策
衿がカパカパ開いてくることの原因はいくつかあります。
- 補正が足りず胸の高さが抑えられていない
- 紐がゆるい
- 衿合わせがゆるすぎる(浅すぎる)
胸の高さが抑えられていないことで胸が揺れ、衿元をずらしてしまうのが1の理由。
この場合、和装ブラを付ける、タオルで補正するなどしてアンダーバストとの凹凸を無くしましょう。
2については、そのままです。
アンダーバストの位置で、腰紐を結んで衿元がゆるまないようにしましょう。ただし、きつくあまりに結ぶと息苦しくなるので、締め付けすぎに注意!!
また、左右の衿を合わせるとき、それぞれ反対側のバストトップ(着物用語では「乳(ち)」と言います)を覆うようにするのが美しく着る方法(=3)です。
まとめ:衿の開きを小さくして「老けて見える」とは無縁の浴衣姿に!
以上のことから、衿を鈍角にして開きを小さくするのが、誰にでも合いやすくきれいに着こなしやすいという点ではおススメです。
Vネックの開き深めは上級者さんにおススメしたい着方かな、というのが私の意見です。
一度、お時間のあるときに開きの大きさを数パターン写真に撮って、全身で比較してみるのもいいですよ。
LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

\最旬の京都情報をお届け中!/

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/
