元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

解説:『鬼滅の刃』炭治郎の衣装を本物の着物で再現するには?

こんにちは!着物ライターのカナ(@KANA_vintage)です。

 

カナ
大人気の漫画『鬼滅の刃』にハマっています

 

前回は禰豆子の着物について解説しましたが、今回は主人公の炭治郎が着ている着物について解説します。

『鬼滅の刃』富岡義勇の半々羽織の正式名称/本物の着物で再現するには

2020.04.11

解説:『鬼滅の刃』禰豆子(ねずこ)の衣装を本物の着物で再現するには?

2020.02.16

 

カナ

「気になってるけどまだ観てない!」という方は、『鬼滅の刃』の漫画もアニメも観られる Amazonプライム・ビデオでチェック!

 

この記事はこんな人におすすめ!
  • 『鬼滅の刃』にハマっている
  • 炭治郎(たんじろう)のマネをしたいけど、”コスプレ”ではなく本物の着物を着たい
  • 炭治郎に似た着物を探したいけど、着物に慣れていないので探し方がわからない
  • 女性でも炭治郎っぽい着物コーデをしてみたい

 




 

『鬼滅の刃』竈門炭治郎の着物を解説

引用:『鬼滅の刃』アニメ公式サイト

 

カナ
まずは、時代背景とともに炭治郎の着物を解説します

 

『鬼滅の刃』炭治郎の暮らし

『鬼滅の刃』は大正時代の日本が舞台。

主人公・竈門炭治郎は代々、炭を売る家に生まれ、若くして病死した父に代わり家族の生活を支えています。

雪深い日も山を下りて街で炭を売って歩き、「苦労ばかりかけて…」と新しい着物を買えない妹・禰豆子を思いやるシーンもありますので、あまり裕福ではないことがうかがえます。

 

このような背景から、炭治郎の着物は質素で仕事のしやすいものだったと考えられます。

時代背景に忠実に再現するなら、正絹(シルク)ではなく木綿素材の着物でしょう。

 

\衣装の情報はファンブックにも載っています/

 

\アニメをもう一度見直すなら/
月額500円で見られる Amazonプライム・ビデオ がおすすめ!

 

炭治郎の羽織は「市松模様」

炭治郎と言えば、この緑と黒のチェック模様。

この模様は「市松(いちまつ)模様」と呼びます。

 

市松模様の意味
  • 子孫繁栄や事業拡大
  • 永遠

 

同じ四角形の模様が途切れる事なく続くために「永遠」に続く…という縁起のいい模様とされています。

竈門家の人々は全員着物のどこかにこの市松模様が入っていますよね。

先祖代々、炭を売る仕事をしていますから、代々商売繁盛するようにという意味が込められているのかもしれません。

 

カナ
市松模様に限らず、同じ形が続く模様は「永遠」「縁起がいい」とされることが多いです

 

「市松」の由来は、江戸時代に人気だった歌舞伎俳優・佐野川市松という人がこの模様の袴を着て舞台に立ち、女性がこぞって真似をするようになったことからこの名前になったと言われています。

植物の松とは直接の関係はありません。

 

東京オリンピックのエンブレムにも使用

伝統的な模様ですので、市松模様はご存知の方も多いですよね。

2020年開催の東京オリンピックのエンブレムに使われていることでも有名です。

 

現代物では売ってない!? 炭治郎と同じ市松の着物はどこで手に入る?

本物の着物で炭治郎の着物を手に入れるには…と探してみたのですが、正直ちょっと難しいです。

緑×黒の大きな市松模様…という大胆な模様を着こなすのはおしゃれ上級者。

もともと着物の需要が減っている上に男性の着物愛好家はさらに少ないので、男性用着物の色柄は落ち着いた(万人ウケしやすい)ものが多く、大胆な模様のものは少ないのです。

 

カナ

以下の着物はちょっと緑色が渋めですよね。帯をもっと鮮やかな緑色にすることで炭治郎っぽさが出せそうです

 

 

カナ
こちらは男性用の帯(「角帯」と言います)。色はズバリ炭治郎! 合わせる着物を黒にすると鬼殺隊の隊服を纏った炭治郎の雰囲気になります!

 

 

 

骨董市で掘り出し物を探してみるのも可能性あり!?

確実ではありませんが、骨董市で売られている昔の着物から炭治郎風の羽織を探すのもアリです。

『鬼滅の刃』の舞台でもある大正時代の着物は、今よりもっと色鮮やかで自由なデザインが多くありました。

カナ
いわゆる”大正ロマン”と言われる世界観ですね

各地で開催される骨董市では、色々なところから仕入れた着物がたくさん出品されますので、もしかしたら似たような着物が手に入る・・・という可能性もあります。

「男性用の羽織」ではなく女性用だったり、羽織ではなく着物だったりするかもしれませんが、サイズによっては羽織に仕立て直すこともできるかも。

 

関西地方の主な骨董市

毎月21・22日…大阪・四天王寺「四天王寺骨董市」

毎月21日…京都・東寺「弘法市」

毎月25日…京都・北野天満宮「天神市」

毎月25日に開催!天神市はリサイクル着物やハギレの宝庫

2019.09.26

 

小物使いで「炭治郎風」を演出してみる

髪飾りなど小物であれば、緑×黒の市松模様の柄がいくつかあります。

女性で炭治郎ファンの方はさりげなく取り入れることができますよ!

 

カナ
こちらはかんざし。”わかる人にだけわかる”程度のコーデができそう

 

カナ
こちらはコーム付きのリボン。写真のように袴に合わせると「大正ロマン」な可愛らしさが出せます!お子様の卒業式コーデに

 

生地のみ購入して「ココナラ」でオーダー してみる

緑×黒の市松模様の生地であれば、手芸店で販売されています。

それを使って羽織を仕立ててもらうという手段もありますよ!

カナ
羽織は「和裁士」さんであれば仕立てをお願いすることができます。
洋服用の生地で仕立てを受けてもらえるかは、和裁士さんによりますが…

 

和裁士さんを見つけるのが難しいかもしれませんが、「ココナラ」なら和裁士さんが出品されていることもあります。

会員登録して和裁をお願い出来る方を探してみるのも手ですよ!

無料会員登録  はこちらから↓



最後に:アレンジを工夫するとおしゃれに炭治郎コーデができる!

緑の市松模様の羽織で、”そのものズバリ!”な炭治郎コーデを市販の着物で再現するのは少し上級者向きと言えます。

着物を市松模様、帯を緑×黒・・・など、いくつか組み合わせることで炭治郎っぽいコーデを表現するとおしゃれに決まりそうです!

工夫を重ねることで着物にも興味を持ってもらえたら嬉しいです。

ぜひ参考になさってくださいね!

『鬼滅の刃』富岡義勇の半々羽織の正式名称/本物の着物で再現するには

2020.04.11

解説:『鬼滅の刃』禰豆子(ねずこ)の衣装を本物の着物で再現するには?

2020.02.16

 

カナ
感想、質問はLINEでぜひ教えてくださいね!

\最旬の京都情報をお届け中!/

友だち追加

 

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/