こんにちは!着物ライターのカナ(@KANA_vintage)です。

『鬼滅の刃』のキャラクターの影響で「着物を着てみたい」と思われる方もいらっしゃるのでは?
そこで、今回はヒロインの「禰豆子(ねずこ)」の着物を”本物の”着物で再現するときのアドバイスをお伝えします!

「気になってるけどまだ観てない!」という方は、『鬼滅の刃』の漫画もアニメも観られる Amazonプライム・ビデオでチェック!
- 『鬼滅の刃』にハマっている
- 禰豆子(ねずこ)のマネをしたいけど、”コスプレ”衣装にはちょっと抵抗がある
- 禰豆子に似た着物を探したいけど、着物に慣れていないので探し方がわからない
- 卒業式の袴姿は禰豆子っぽいものを着てみたい
目次
『鬼滅の刃』禰豆子(ねずこ)の着物を解説!


『鬼滅の刃』は大正時代の日本が舞台。
主人公・竈門炭治郎の妹「竈門 禰豆子(かまど ねずこ)」は代々、炭を売る家に生まれ、母とともに家事やきょうだいの世話をする女の子。
炭治郎が街へ出て炭を売って歩き、家族とともに山の方にある田舎でつつましく暮らしています。
父親は病気で他界していて稼ぎ頭はまだ少年の炭治郎。あまり裕福ではないことがうかがえます。
こうした背景から、いわゆる「大正ロマン」と呼ばれるような華やかな着物ではなく、庶民の質素な着物であったことが想像できます。
それを念頭におくと、禰豆子の着物のコーディネートも理解しやすくなりますよ。


\この記事は公式ファンブックを参考にしています/
\アニメをもう一度見直すなら/
31日間無料で試せるU-NEXTがオススメ !


着物:麻の葉柄
禰豆子の着物の柄は「麻の葉」と呼ばれる模様です。
【第3巻は9月25日発売!!】
Blu-ray&DVD第3巻のジャケットは凛と構える竈門禰豆子!特典には、オリジナルドラマCD、オーディオコメンタリーのほかにオリジナル横スクロールゲーム「鬼滅の練磨」プレイ用シリアルコードが封入!
ぜひゲットしてください!https://t.co/A0X8v5ijTg#鬼滅の刃 pic.twitter.com/Csq1NrbMIM
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) September 7, 2019

- 魔除け・厄除け
- 健やかな成長(麻は成長が早いことから)
麻は着物の素材としても古くから重宝されており、庶民の間でも身近な植物で、麻の葉柄も庶民に親しまれる文様でした。
禰豆子は決して裕福ではない家の子だったので、着物の素材は木綿や麻を着ていたのでは?と想像できます。

帯:市松模様

禰豆子の帯は赤と白の「市松模様」です。
炭治郎は緑と黒の市松模様の羽織を着ていますし、竈門家の人々は市松模様の着物を着ているのが特徴ですね。
途切れることのない模様は、「永遠」に続くという縁起の良い模様とされています。
- 永遠
- 発展拡大
帯の種類ですが、禰豆子は髪が長いことと羽織を羽織っているシーンが多いため、帯の種類や結び方がハッキリしません。
漫画をもっと読み込んだら帯がバッチリ描かれたシーンがあるのか…探して、わかったらまた更新しますね!(にわかファンですみません!!)
禰豆子は庶民なので、現代で言う「半巾帯」を締めているのかな、と思うのですが…。
半巾帯とは、現代の浴衣に締めるような形の帯です。
鬼との戦いのシーンでは、帯の端っこがチラチラと見えることもあるので、「文庫結び」(下の写真)をしているのかな、とも思えます。


ただし!
禰豆子は帯揚と帯締めもしてるんですよね。
文庫結びだった場合は、帯揚・帯締めも不要なので、この2つを使う場合はお太鼓結び(下の写真)が考えられます。
お太鼓結びは、街中でも見かける人は多いと思いますが、背中に四角い箱が乗ったような結び方。
大正時代では、庶民というより裕福な家庭の女性が締める帯結びです。

この結び方だと動きにくい上、「帯枕」という道具が背中に入っているので仰向けに寝るのが困難です。

ちなみに、幼い頃の禰豆子は市松模様ではない帯をしていますね。
下のTweetの4枚目の画像で、でんでん太鼓を持っている禰豆子の帯は、ピンクの無地で帯にシワがあるのが見えるので、こちらは芯の入っていない「兵児帯」と思われます。
【本日はいい兄さんの日!】
11月23日は「いい兄さんの日」!ということで、主人公であり、禰豆子の「兄さん」である竈門炭治郎のデジタルコンテンツをプレゼント!こちらからDLしてお楽しみください!https://t.co/qDN7DI3EYn#鬼滅の刃#いい兄さんの日 pic.twitter.com/iH1fbSKoNE
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) November 23, 2019
現代でも、小さなお子さんは浴衣に兵児帯ですもんね。
帯周りの小物:抹茶色の帯揚、オレンジの帯締め
帯結びに謎が残りますが、小物の解説も続けます。
【予約受付中】
Aniplex x AbemaTV共同企画第1弾!
「鬼滅の刃」より「ぎゅ〜っと禰豆子」を
アベマショッピングで限定発売中!
とにかく抱き心地にこだわった逸品
ぜひチェックください!
現在送料無料!
「木彫りの置物」「鬼滅の刃 豆皿」も販売中です!
▼ご予約はhttps://t.co/yl034ZkvuR pic.twitter.com/BVvB7fJZaA— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) November 7, 2019
帯揚げは抹茶のような黄緑色、帯締めはオレンジ色ですね。
帯締めは平たい形状の帯締めであれば正面から見たときに上下重ねて一本に見えるようにするため、禰豆子の帯締めは「丸ぐけ」「丸組」と呼ばれる丸い形状のものです。

帯締めが平たい(平組)時は、上下の帯締めを重ねます。(この帯締めは短かくて綺麗に重なってないけど)
羽織:黒
羽織は丈が長めの黒色ですね。
大正時代の羽織について調べてみても、出てくるのは女学生の「ザ・大正ロマン」な華やかな着物姿ばかり…。

裕福な女性たちはカラフルで大胆な模様の羽織が好まれましたが、庶民は質素な色柄のものを着ていた、と想像しますが、こちらも今後調べて更新しますね。
もし禰豆子の羽織を再現するなら…
禰豆子のようなコーデを目指すのであれば、古着の着物店で探すことがおすすめです。
真っ黒の羽織は、現代の女性が着ることは少なく、すなわち購入しようとしてもなかなか見つかりません。
ただ、昭和の中頃までは卒業式や入学式に出席するお母様方が「フォーマルウエア」として黒紋付の羽織を着ることが多かったんです。
現代では好んで着る方が減っているので、古着の黒紋付の羽織はお手頃価格で手に入るはず。
『鬼滅の刃』禰豆子によく似た着物を探すには?

『鬼滅の刃』は大ヒットしているので、コスプレ衣装もたくさん販売されています。

もし、これを「本物の着物で再現する」なら…。
着物は、「ピンクの麻の葉」は現代のものではぴったりなものが少ないです。
(麻の葉と花柄を組み合わせた着物は多いです)
色味メインでコーディネートするなら、淡いピンクの着物はポリエステルでも正絹でも見つかります。
淡い色柄の木綿なら禰豆子により近い雰囲気になります。

※画像をクリックすると商品詳細にジャンプします
麻の葉オンリーの模様であれば、浴衣なら似たものが見つかります。

※画像をクリックすると商品詳細にジャンプします
帯も、紅白の市松模様のみ、というものは少なく、花や猫などをあしらったデザインが多いです。


※画像をクリックすると商品詳細にジャンプします

小物類は現代でも近いものがあります。

※画像をクリックすると商品詳細にジャンプします
|
『鬼滅の刃』他のキャラクターの着物紹介も乞うご期待!ご質問はLINE公式まで
『鬼滅の刃』禰豆子の着物は、麻の葉や市松など古典的で定番の文様。
その分、現代の着物は「そのまま」ではなくお花や動物などを組み合わせて華やかにアレンジした柄が多いです。
ぴったりのものを探すのは難しいかもしれませんが、この記事でご紹介した模様の種類や小物の種類の名前などを使うとネットでもお店でも希望のものが探しやすいと思います。
この記事が好評でしたら、他のキャラクターの着物解説もしますので、感想やご質問などありましたらぜひ公式LINEにメッセージくださいね!!
LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

\最旬の京都情報をお届け中!/

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/
