こんにちは!着物ライターのカナです。
今回は大人気マンガ『鬼滅の刃』の登場人物・富岡義勇が着ている通称「半々羽織」について。
左右半分に柄が違って、個性的な羽織は見慣れないですよね。
というわけで、着物ライターの目線で義勇さんの羽織について解説します!
\この記事は公式ファンブックを参考にしています/
\アニメをもう一度見直すなら/
31日間無料で試せるU-NEXTがオススメ !
目次
『鬼滅の刃』富岡義勇とは?
富岡義勇は鬼殺隊の”水柱”。
主人公・竃門炭治郎と同じ鱗滝左近次を師匠に持ち、「禰豆子を人間に戻したい」と願う炭治郎を鱗滝に紹介した人物です。
義勇さんには姉がいましたが、祝言(結婚式)前日に鬼に食われて他界。その悲しいできごとが鬼殺隊に入るきっかけとなっています。
寡黙な性格で感情が表に出ないため、鬼殺隊の仲間たちからも何かと誤解されがち。
しかしながら、鬼の禰豆子を連れて鬼と戦う炭治郎きょうだいを命がけで守るという優しさと強さがあり、魅力的なキャラクターです。
『鬼滅の刃』富岡義勇の”半々羽織”の正式名称は「片身替り」
【第9巻発売まであと3日!】
3月25日発売「鬼滅の刃」Blu-ray&DVD第9巻特典として特典CD(椎名豪劇伴音楽集5)が収録されます!試聴動画も公開中!https://t.co/hMPb3T4Ndz
ぜひチェックしてください!#鬼滅の刃 pic.twitter.com/FWNeA9K7kL
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) March 22, 2020
『鬼滅の刃』の作品中では義勇さんの羽織は「半々羽織」という名で通っていますが、着物業界では「片身替わり」というのが一般的な名称です。
(炭治郎の同期・伊之助が「半々羽織!」と呼んだことで、鬼滅読者には”半々羽織”が定着していますよね)
半々羽織とは、義勇さんの着ているもののように、左右で半分ずつ別の色や模様の生地を使って作られたものを指します。
義勇の場合は羽織ですが、着物や浴衣でもそのように呼びます。
『鬼滅の刃』富岡義勇の”半々羽織” それぞれの柄の名称とは
義勇さんの羽織は右側が無地、左側は幾何学模様のような片身替りですね。
それぞれのデザインについて見ていきましょう。
右側:葡萄(えび)色の無地
赤みのある紫色。
えんじ色のように見えますが、日本の伝統色の名前でいうと「葡萄色(えびいろ)」が近いと思われます。
![]()
引用:「和色大辞典」
左側:亀甲柄
こちらは緑やオレンジのブロックが積み重なったような模様。
公式ファンブックをよく読んでみると「義勇の刀の鍔(つば)は羽織と同じ亀甲柄」という表記があります。
「亀甲柄」は文字通り亀の甲羅をモチーフにした模様で、一般的には六角形が連なった模様を指します。
義勇さんのこの羽織の模様は六角形よりも幾何学的な立方体の印象が強いですが、公式ファンブックに書かれているので「亀甲柄」と呼んで良さそうです。
六角形が一重だったり二重だったり、さらに中に別の模様が組み合わされていたり、とさまざまなバリエーションのある亀甲柄。
おそらく義勇のものは「亀甲柄」をアレンジした作者オリジナルの模様だと思われます。


大正時代は1912年〜1926年。
この時代、欧米では「アール・デコ」という美術様式が流行しました。
アール・デコとは、直線的な幾何学模様を用いるのが特徴で、現存するアンティーク着物にもアール・デコ調の柄のものはたくさんあるんですよ!
『鬼滅の刃』富岡義勇の”半々羽織”は姉と錆兎の形見
【#2月8日は冨岡義勇の誕生日!!】
本日は、冷静に判断を下し鬼殺の任務に臨む、
鬼殺隊水柱・冨岡義勇の誕生日です。この日を祝して、義勇の特別なヘッダーをプレゼント!
竈門兄妹を案じ、鬼殺の道へと導いた
義勇のヘッダー、是非ご活用ください! pic.twitter.com/yR5T37HzPU— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) February 7, 2020
『鬼滅の刃』読者ならお気づきの方も多いと思いますが、この片身替りのそれぞれの柄には大きな意味があります。
富岡義勇の姉の形見:葡萄色の無地着物
葡萄色(えび色)の部分は、義勇さんの姉・蔦子が着ていた着物。
前述のとおり、蔦子は結婚式の前日に鬼に襲われ亡くなってしまいます。
姉の仇を取りたいという思いもあって鬼殺隊の隊士となり、柱にまで上り詰めた義勇。
姉の形見を身に着けることで、姉を大切に思う気持ちが表れていますよね。
富岡義勇の友人・錆兎の形見:亀甲模様の着物
亀甲模様の生地は同じ師匠(鱗滝さん)を持つ友人・錆兎(さびと)が着ていた着物です。
同い年で同じ時に鬼殺隊の最終選別を受けた義勇と錆兎。
ほとんどの鬼を殺した錆兎だけが死に、義勇が生き延び入隊することとなりました。
その錆兎の遺志を引き継ぐ思いを込めて身につけているのでしょう。
富岡義勇の半々羽織のエピソードは『鬼滅の刃 公式ファンブック』に詳細あり
義勇の”片身替わり”羽織の意味は、『鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録 (ジャンプコミックス)』に解説があります。
その解説を詳しく知るには、錆兎や蔦子との回想シーンが出てくるコミックス15巻を読んでみてください。

「片身替り」は着物好きには人気のアイテム
「片身替わりの着物や羽織なんて、実際に着てる人いるの?」と疑問を持っている人もいるかもしれません。
着物の人自体が少数派なので、あまり街中で見かけることはないかもしれませんが、片身替わりは昔からあるデザインなんです。
現代では着物は日常着として着る人が少なく、”お誂え(オーダー)”ではなくプレタポルテ(完成した状態での販売)が多いため、着物はベーシックな色柄が好まれる傾向にあります。
そのため、片身替わりの着物や羽織は着物をたくさん持っているおしゃれ上級者が着ていることが多いです。
古くなった着物が蘇る
もし、お気に入りの着物を汚したり破ってしまったとき・・・
着物をほどいて、汚した部分の生地を新しい生地に交換して縫うことで”片身替り”として再度着る人もいます。
昔から着物は汚れや傷がついたらその部分を切って羽織にしたり、ちゃんちゃんこに縫い直し、さらに汚れが目立ってきたら座布団カバーに縫ったり・・・とリメイクすることが多かったんです。
いいものを大切に使うという、昔の人の知恵ですね。
反物を友人と分けて双子コーデにもできる
ここ数年はファッションとして着物を着る若い人も増えてきています。
着物好きの友人同士で反物を分け合い、片身替りの着物を二着作って”双子コーデ”をするということも。
あまり頻繁には見かけないかもしれませんが、意外と「片身替わり」を楽しむ人はいるんですよ!
『鬼滅の刃』富岡義勇の半々羽織を本物の着物でマネするなら
以上のとおり、片身替わりの着物はあまりたくさん売られているものではありません。

もし、本物の着物で義勇の羽織を再現するなら、赤紫の無地、亀甲模様、それぞれの着物を買ってリメイクしてはいかがでしょうか。
新品の反物を用意するとなると高額になってしまいますが、古着の着物を骨董市、メルカリ、ヤフオクなどで探すとお手頃価格で手に入ります。
着物買取のCMで有名な「バイセル」だとオンラインショップ(バイセルオンライン
)もありますので、似たものがあるかチェックすると意外な掘り出し物が見つかるかもしれません!
まとめ:半々羽織の正式名称は「片身替り」。再現するならリメイクがおすすめ!
水柱・富岡義勇が着ている2種類の生地を組み合わせた羽織は「片身替り」と呼びます。
呉服店や着物を扱うお店で探すなら「半々羽織」ではなく「片身替りの羽織」と伝える方がスムーズです。
義勇の羽織と似た着物や羽織を市販のもので探すのは難しいので、古着の着物店やメルカリなどで似たものを探し、リメイクすると再現しやすいです。
これを機に、着物に興味を持つ人が増えてくれたら嬉しいです。
ぜひ、ご参考になさってくださいね!
LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

\最旬の京都情報をお届け中!/

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/
