元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

着物ライターが解説:古いママ振袖も売れる! 着物買取サイトおすすめ3選

こんにちは!着物ライターのカナです。

ここ数年、成人式や卒業式で母親の振袖を着る「ママ振袖(ママ振)」が人気ですよね。

女性
今後しばらく振袖を着る予定がないけれど…古い着物でも買取サイトで売れるのかしら?
カナ
大丈夫です!買取サイトで売ることはできますよ!

 

母親世代の振袖でも、もちろん買取に出すことは可能です。

今回は古い振袖を買取に出す際の注意点や高値のつくポイントなどをご紹介していきます。

 

<着物の断捨離>母親の着物、残すor手放す基準

2019.10.09

 

 

この記事はこんな人におすすめ
  • 着る予定のない振袖を持っている
  • 振袖や着物の売値の基準や相場がわからない
  • 売りたい着物があるけどどこへ依頼していいかわからない
  • どんな着物が売れやすいのか知りたい

 




 

ママ振袖など”古い”ものでも買取可能!

振袖は数十年前のものでも買取はしていただけます。

洋服だと流行に合わず着られない、ということがありますよね。

しかし、着物は色や柄に多少のトレンドは合っても形はほぼ同じ。

そのため、大幅に流行遅れになることはないのです。

女性

なんとなく野暮ったいなぁ。そのまま着るには時代遅れな気がする…

 

という場合でも、半衿や帯揚など小物を最新のものに変えるとイマドキっぽい装いにできます。

また、バブルの時代には経済的に余裕のある人が多かったこともあり、贅沢な作りのものが多くありました。

さらに古い昭和初期は染め物や刺繍など着物に関する職人さんが多くいらっしゃいました。

そのため職人技の光る質のいいものもたくさんありました。

たとえ古くても「上質なもの」「希少なもの」であれば価値は下がりにくいのはこのためです。

 

カナ
新しいものの方が値段が上とも限らないのです

 

振袖の買取価格はここで決まる

ママ振でも買取可能!とは言え、買取価格はものによって差があります。

どのジャンルでも言えることですが”需要と供給のバランス”で価格は決まります。

 

数回しか着用していない美品だからといって買取価格が上がるとは限りません。

では、買取価格に差がつく主なポイントをご説明していきますね。

 

着物に汚れや傷がないこと

「汚れがない」からと言って価値が下がらない訳ではありません。

ただ、やはり汚れや傷がないことは高値になる条件として大きいです。

 

 

カナ

着物が好きな方や古着きものに慣れている方でしたら、多少のシミなどは気にしない方は多いです。

 

しかし、「一生に一度」の機会に着る人も多い振袖。

古着を購入するとしてもきれいなものが好まれます。

衿や袖口は特に汚れが目立ちますが、胴体部分であれば帯で隠れることもあります。

汚れの程度や場所でも価値の上下に関わってきます。

カナ
もし汚れが目立つものでも、リメイク用のハギレとして活用できることも! 着られないかも、と思っても一旦買取業者さんに相談してみる価値はありますよ

 

伝統技法が用いられているもの

「絞り」や「刺繍」などで模様がついていると買取価格は高くつきやすいです。

現代ではそうした伝統技法の後継者が少なくなっているため、繊細な手仕事の着物は希少になってきているのです。

絞りや刺繍から生まれる立体感や華やかさは時代が変わっても高い価値が見込めます。

伝統工芸による上質なものには「証紙」と呼ばれるものがついています。

証紙がついていれば買取依頼の際に合わせて提出しましょう。

 

証紙とは

産地や伝統工芸品であること、素材について詳しく記載された”品質証明書”のようなものです。

 

有名な作家さんによる振袖

有名な作家さんによる染や刺繍の技術が使われた振袖も、やはり高値で買取をしてもらえます。

人間国宝に選ばれた方ならさらに高価買取は確実です。

こちらも有名な方のものであれば証紙と合わせて保管されていることが多いので、買取査定の場合は一緒に提出しましょう。

 

素材は正絹 > ポリエステル

着物といえば正絹(シルク100%)というイメージですが、最近ではポリエステル素材もたくさん出ています。

高値がつくのはやはり正絹。

 

 

ママ振がバブル期に作られたものとすると、当時は正絹の方が主流と思われます。

 

正絹の方が高値となりますが、ポリエステルが需要がない訳ではありません。

ポリエステル特有の良さはあります。

 

  • お手入れがしやすい
  • 雨に濡れても平気
  • 現代的なデザインが多い

 

…などの理由からポリを敢えて選ぶ方もいらっしゃいます。

カナ
ここ数年でシルクと見間違うような上質なポリエステルも多く出てきてるんですよ

「ポリだしなぁ〜売れないかなぁ」と臆することなく、まずは無料問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

 

サイズが小さすぎないこと

振袖をはじめとする着物は多少のサイズ調整は可能ですが、あまりに小さいと買取価格にも影響してしまいます。

以下の通り、女性の平均身長は年々高くなっています。

そのため、ママ振やお祖母さんの振袖では丈が足りないということも出てきてしまうのです。

日本人女性(成人)の平均身長
  • 1970年頃:約152cm
  • 1990年頃:約156cm
  • 2019年頃:約158cm

 

小さい着物でも工夫をすれば着られない訳ではありません。

振袖は正装なのでルール通りにきちんと着ることが好まれますので、サイズがネックとなり買取価格に影響する可能性があります。




 

振袖を処分するおすすめの方法

振袖を処分する方法はいくつかあります。

カナ
ゴミとして廃棄するなんてもったいない!

主な方法は以下の通り。

  1. 着物買取専門店に依頼する
  2. リサイクルショップに依頼する
  3. フリマアプリで販売する

 

それぞれにメリット、デメリットがありますので一つずつご紹介していきます。

 

着物買取専門店に依頼する

いわゆる「着物買取サイト」がこれに当たります。

WEBや電話でまず問い合わせを行ない、不要の着物を査定・見積もりしてもらいます。

その見積もり額に合意したら売却します。

◎メリット

  • 出張鑑定を利用すると発送の手間がかからない(大量にある場合は楽)
  • 発送の場合、送料が0円の専門店が多い
  • 専門の鑑定士さんによる査定が受けられる

 

◎デメリット

  • 依頼から売却完了までに数日かかってしまう
  • 喪服など種類によっては買取不可のものもある

 

こんな人にぴったり

専門の鑑定士さんに見てもらいたい

振袖に限らず大量に着物を手放したい

 

リサイクルショップに依頼する

地域のリサイクルショップで着物買取に対応しているお店もあります。

◎メリット

  • 売りたいときにすぐ売却できる
  • 事前にメールや電話で依頼しておく必要がない

 

◎デメリット

  • 着物の専門知識を持つ人が必ずいるとは限らない
  • お店へ持っていく手間がかかる(車がないと不便)
  • 喪服など種類によっては買取不可のものもある

 

こんな人にぴったり

思い立ったその日のうちに手放したい

お店まで車で持って行ける

 

フリマアプリ(メルカリ・フリルなど)で販売する

メルカリやフリル、paypayフリマなどでは着物好きの利用者も多いので売れる可能性があります。

普段からアプリを利用していれば、取引の流れが想像しやすいですよね。

 

◎メリット

  • 着物の種類を問わず販売可能(喪服などもOK)
  • 直接ユーザーに販売できるので、高値でも売れやすい

 

◎デメリット

  • 自分で発送をする手間がある
  • 必ずしも売れるとは限らない
  • 大量に処分したい時は不便

 

こんな人にぴったり

なるべく高く売りたい

購入者とのやりとりや発送に慣れている

 

簡単・確実に手放したいなら着物買取専門サイトがおすすめ

確実に振袖を手放したい、ママ振の他にも手放したい着物が複数あるなら、着物買取専門サイトがおすすめです。

  • WEBで問い合わせできる
  • 無料査定だけでもOK
  • 査定額0円となった場合、希望すればそのまま引き取ってもらえる

 

と言ったメリットがあるので、不用品の売買に慣れていない人でもスムーズに行えます。

また、査定0円でもそのまま引き取ってもらうことも可能。

 

  • 処分したい着物が大量にある
  • 買取価格よりもスピーディーに手放したい
  • 梱包作業が面倒なので取りに来て欲しい

 

という方には特におすすめです。

 

おすすめの着物買取専門サイト3選

WEBから簡単に依頼できる着物買取サイトで人気のショップをご紹介します。

バイセル

引用:「バイセル」HP

坂上忍さんのCMでもおなじみ、着物買取の業界でも大手のバイセル。

バイセルではメールやチャットでの無料相談も受け付けています。

また電話相談も24時間受付対応されているので忙しい方でも問い合わせしやすいですよね。

<バイセルの特徴>

  • 着物以外も買取ってもらえる
  • 出張買取の出張費が0円
  • チャットでの問い合わせも可能
  • TEL申し込みが24時間対応可能
  • 宅配や出張のほか、全国各地にある拠点への持ち込みも可能

 

<バイセルの注意点>

  • 喪服やウール着物の買取は難しい
  • 査定額0円となり、その品物を返品希望の際は送料が自己負担となる

 

カナ
喪服などの買取が難しいそうですが、問い合わせの気軽さやWEBサイトの見やすさを考えるとバイセルがイチオシです!

 

\バイセルへの無料問い合わせ・詳細はこちら/

 

福ちゃん

引用:「福ちゃん」HP

中尾彬さん、池波志乃さん夫妻のCMでおなじみの「福ちゃん」。

 

<福ちゃんの特徴>

  • 東京・大阪など都市部にある店舗での査定も対応可能
  • 出張買取の出張費は0円
  • 着物以外の買取も可能(事前に着物以外があることは連絡必要)

 

<福ちゃんの注意点>

  • 羽織や道行(コート)は買取不可になることがある

※注意点は口コミを元に記載しています

 

\福ちゃんへの無料問い合わせ・詳細はこちら/

 

 

着物10(きものテン)

引用:「着物10」HP

 

「着物10(テン)」は宅配専門の業者さんです。※「ヤマトク」よりブランド名が変更となりました。

<着物10(テン)の特徴>

  • かんざしや帯留め、草履などの小物も買取可能
  • 化繊・ポリエステルの着物でも買取可能

 

<着物10(テン)の注意点>

  • 査定終了までに時間がかかることがある

※注意点は口コミを元に記載しています

 

\「着物10」への無料問い合わせ・詳細はこちら/

 

3社の比較一覧表

質問 着物10 福ちゃん バイセル
梱包キットの箱には、着物は何枚くらい入るの? 15〜20枚程度 4種類より選べる
※追加発送可能
3種類より選べる
※追加発送可能
買取に必要な書類はある? 身分証明書
※WEB添付or荷物に同梱
身分証明書
※荷物に同梱
身分証明書
※荷物に同梱
発送にお金はかかる? 不要(着払い)
ただし、買取をキャンセルする場合の返送料はお客様負担
不要(着払い)
ただし、買取をキャンセルする場合の返送料はお客様負担
不要(着払い)
ただし、買取をキャンセルする場合の返送料はお客様負担
キャンセルはできる? 査定に納得しない場合はキャンセル可能 査定に納得しない場合はキャンセル可能 査定に納得しない場合はキャンセル可能
買取額の振込はいつ頃? 買取成立後、約1〜2営業日以内 買取成立後、約 1~5 営業日後 買取成立後、約2営業日

 

主な着物買取サイトの依頼から買取完了までの流れ

今回は3社の業者をご紹介しましたが、申し込みから買取成立までの流れはほぼ同じです。

  1. 公式サイトからWEBまたはTELにて申し込み
  2. 梱包キットが届いたら、着物を箱に詰める
  3. 宅配業者に集荷を依頼する
  4. 査定 ※出張査定の場合は2・3が無く、4は自宅に鑑定士さんが来られます
  5. 買取料金の受け取り

 

梱包キットはどこも無料で送付いただけます。

また、問い合わせや査定は無料で受けていただけます。

気になる業者さんが複数あれば査定してから売却先を決めるという手もあります。

 

まとめ:古くなった振袖も売れる! 買取サイトで無料問合わせを

振袖は現代物でもママやお祖母様のものでも買取は可能です。

値段の相場を知るためにも、まずは買取サイトに問い合わせて査定をお願いしてみてはいかがでしょうか。

最近は買取サイトも増えてサービスもよくなっていますので、ぜひ活用してみてくださいね!

 

LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

カナ
感想、質問はLINEでぜひ教えてくださいね!

\最旬の京都情報をお届け中!/

友だち追加

 

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/