こんにちは、着物ライターのカナ(@KANA_vintage)です。
ここ数年は暖冬が続いていますが、やはり真冬の着物は万全の防寒対策が必要です。
着物用のあったかインナーもありますが、おなじみの「ユニクロ」のヒートテックは着物にも使えます!!
目次
UNIQLO「ヒートテック」は着物女子の常識!
今では持っていない人の方が珍しい!?とも思えるユニクロのヒートテック。
洋服だけでなく、着物のインナーとしても優秀なんです。
ヒートテックの魅力はもはや説明不要ですが…改めて。
- 暖かい
- 薄い
- 軽い
着物は肌襦袢、長襦袢・・・と何枚も重ね着をするため、インナーが厚手だと着膨れの危険が出てきます。
また、着物によく使われる正絹(シルク)は保温性があって暖かい反面、重みもあります。
その点、ヒートテックの軽さはありがたいです。

キモノの下に着る8分袖のトップスは、きれいに着る秘訣あり!
![]()
引用:ユニクロ
おそらく、もっとも愛用者が多いのでは?と思われる8分袖のトップス。キモノのインナーにもこちらがおススメです。
着物の構造上、腕が開いていて冬場は腕がスースー寒い!夏は風が通り抜けて涼しいのですが。笑
腕を覆うのは必須なので、キャミソールタイプではなく、手首まで守れるタイプが断然おすすめです。
ただし、着物の袖からチラチラとヒートテックが見えてしまうのは・・・と気になる人もいますよね。
確かに、手首には何もないほうが美しいのですが・・・体の冷えを防ぐなら最低でもワキは覆うべきなので、美しい見た目重視でいきたい方は、半袖タイプでも◎
↓↓↓ネットショップなら、深く衿の開いたタイプもたくさん見つかります↓↓↓
8分袖ヒートテック を美しく着る秘密
それは、前後逆に着ること!
そのまま着ると衣紋(首の後ろ)からヒートテックが丸見え!!
着物はデコルテはしっかり覆って首の後ろを開けて着るため、前後逆ならちょうど良くなりますよ。
私はさらに、背中の真ん中(前後正しく着た場合の“背中”)に切り込みを入れて、Vネックにして着ています。
そうするほうが首元から見える心配もなく、窮屈な感じもありません。
切り込みは3cmほどで十分!(あまり深く切ってしまうと、肩がズリズリ落ちてきます・・・)
切込みを入れてしまうため、失敗してもいいように少し古くなったものを選んでいます。笑

真冬の着物さんぽはレギンスで下半身もしっかり防寒

真冬になると、足元からも体が冷えてきますよね。
ロングスカート状になった着物の足元からは風が入り込んでしまうので、レギンスタイプのヒートテックでしっかり防寒がおすすめ!
一度着物の下に履くと、暖かさが歴然でもう冬の間は手放せなくなりますよ!
薄手なので、ぴたっと体に沿うシルエットの着物でも、着膨れは気になりません。
草履のときはヒートテックレギンス、ブーツを履くときはタイツや、レギンス+ソックスにしています。
番外編「使い捨てカイロ」は貼る部位とTPOに気をつけましょう
真冬の防寒グッズとして便利な「使い捨てカイロ」。こちらを着物のときに使うには、少し注意が必要です。


しっかり防寒するつもりでカイロを貼っても、室内では暖房が効いていて不要になってしまう事も。
しかし、背中に貼った場合、熱くなってきても簡単には剥がせません。
また、カイロの特性上、着物のようにぴたっと着たり、帯をきつーく締めた圧迫状態の下に貼ると、想定外の温度まで上がってしまう場合も稀にあります。
個人的には着物のときのカイロはおススメしませんが、使いたい場合は、帯の下にくる位置に貼るのを避けるといいです。
着物で快適に街歩きができるよう、防寒対策はばっちりとして楽しんでくださいね。
着物好きの知人には、春先など少し寒さが和らぐ時季には上下エアリズムを着るという人もいますよ