元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

浴衣や着物を着るときの注意!うなじの日焼けに気を付けて!!

こんにちは!着物ライターのカナ(@KANA_vintage)です!

 

カナ
祇園エリアを中心に、数年前からレンタル着物ショップが急増しています。
安ければ3,000円台から利用できますよ!
最近ではカップルでレンタルされる方や、外国からの観光客の方々も着物で街歩きをされていますよ~。

 

春のお花見シーズン、夏の浴衣シーズン・・・大勢の着物女子を目にしますが…ところで皆さん、
日焼けには気を付けてますか???

着物姿は思わぬところを日焼けすることがあるので要注意!というのが本日のテーマです。




うなじや手首…着物姿だと意外と日焼けしちゃいます

着物と言えば…後ろ姿はこんな感じ。

着物では胸元はあまり開けませんが、後ろの衿をたっぷり引き抜きます。

いつも洋服で過ごしていると、顔や足、腕は日焼け止めを塗ってカバーしますが、首の後ろまではしっかりケアしていない人が多いと思います(私も忘れがち…)。
また、着物を着るときはロングヘアの人はアップにするので、首が全開になるだけでなく、耳も結構焼けちゃうんですよねー。

カナ
帰宅して着物を脱いだ時に『あちゃ~』と思うこと、よくあります・・・。
出かける前に日焼け止めの塗り忘れに気づくこともあるんだけど・・・きちっと着付けていると首の後ろまで手を回しにくくて日焼け止めが塗れないし…

春や秋でも油断禁物!紫外線はしっかり降り注いでいます

 

 

出展:国土交通省 気象庁

女性ならご存知の方も多いかもしれませんが、紫外線は1年中降り注いでいます。
夏でも冬でも、晴れでも雨でも・・・!!

お花見シーズンあたりから紫外線量が特に多くなってきますので、「夏じゃないからまだ大丈夫~」なんて言わずにしっかり対策が必要になります。




着物に化粧品汚れは大敵!日焼け止めには気を付けて

日焼け対策と聞いて一番に思い浮かぶのは『日焼け止めクリーム』ではないでしょうか?

私ももちろん愛用していますが、気を付けるべき点があります。それは・・・

日焼け止めが着物に着くと、落ちにくい!!

これは日焼け止めに限らず言えることですが、化粧品には油分が入っていることがほとんど。

うっかり日焼け止めやメイク用品で汚してしまうと、落とすのが大変!

着ているときには見えていなくても、油分の汚れは時間が経ってからどんどんと変色してしまうことも・・・。

正絹だと専門の業者さんへ依頼しないと無理な場合も。
レンタル着物はお手入れしやすいポリエステル素材の着物が多いですが、それでも落としにくい頑固なものもあるので汚してしまわないよう注意しましょう!

カナ
なるべく着替える前に塗っておきましょう!
また、”油分で変色”という点では、ハンドクリームも要注意!
私は着物を着る前後はハンドクリームは使いません!

 

着物姿にはレースの日傘も良く似合うのでオススメ!エレガントに日焼け予防を。

日焼け対策として、日傘を使う人も多いですよね。

私は機能重視派でしっかり遮光・遮熱する素材のものを使っていますが・・・笑
レース素材の日傘だとエレガントで着物にも似合いますよ。
着物と傘をトータルでコーディネートしていたら、おしゃれ度も一気に上がりますよね!

 

 

「飲む」紫外線対策も取り入れるといいかも

さらに徹底して日焼けに気を付けるなら、毎日のケアも取り入れてみては。

私が今検討しているのは、こちらのサプリ。
体の内側から紫外線対策しておけば、日焼け止めクリームや日傘との相乗効果でお肌を守れそうです。

また、直接紫外線には関係なくても、保湿など栄養をしっかりと与えることでダメージからお肌を守れることも期待できます。
年中、シミやシワに悩む年ごろになってきたので・・・w
体の内側からのケアも真剣に取り組んでいかねば!



もしも着物を汚してしまったら??

手持ちの着物であれば、着物専門の業者(悉皆屋さん)にお願いして汚れを取っていただきましょう。

洋服を扱うクリーニング店は、着物に詳しくないとお断りされるか、適切な処置をしてもらえないこともあります。

カナ
浴衣は綿や麻など自宅で洗濯できる素材なので、自分でのお手入れも◎です。

レンタル着物を汚してしまったら、返却のときにスタッフの方に一言お声がけするようにしましょう。
修理費を請求されるか、弁償するか、特に対応不要になるか…などはお店のルールや汚れの程度によります。
予約時やお店で着付けたもらった際に、確認しておくと安心です。

また、汚してしまった場合、おしぼりでゴシゴシこすったり、水で洗ったり…などすると、汚れの種類によっては生地が傷んだり汚れが広がってしまうことにも…。

日焼け止めの場合も、油分なのでおしぼりなどで拭くと広がる危険性があります。
応急措置として乾いたティッシュで汚れをそっと取り、あとは何もせずお店の方へ相談するほうがいいでしょう。

カナ
着物もおしゃれも美容も楽しむには、紫外線対策は避けては通れないこと!
ぜひぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

まとめ:しっかりとうなじを日焼けからガードしよう!

夏だけでなく、季節問わず着物や浴衣の時の「うなじ焼け」は避けては通れないもの。

  • 日焼け止めクリームを塗るなら、浴衣や着物につかないように気を付ける
  • 日傘を活用して徹底ガード
  • サプリメントで内側から紫外線対策

 

など、気を付けてみてくださいね!

 

LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

カナ
感想、質問はLINEでぜひ教えてくださいね!

\最旬の京都情報をお届け中!/

友だち追加

カナ
キモノ関連のおすすめ本は楽天ROOMでも紹介中!

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/