こんにちは!着物ライターのカナです。
裏地のついていない「単衣(ひとえ)」の着物。
着付け教室では「単衣の着物は6月と9月に着ましょう」と習いますよね。
5月や10月でも半袖で過ごせるような暑い日もありますが、それでも単衣は6・9月のみなのでしょうか?
「普段着きもの」としての観点からご説明していきます!
目次
着物は時期によって着るべき種類が分かれている
形も着方も、大差ないように見える着物。
季節問わずに着られると思っている方も多いようですが、実は「暑さ・寒さ」に対応するため季節によって種類が異なるんです。
素材や生地の織り方など細かく分類するとややこしくなりますが、大きく分けると3つ。
「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」という3種類を時期によって着分けるのが一般的な慣習です。
「袷・単衣・薄物」それぞれを着る時期とは

一般的には、以下のように着る時期を切り替えるのがルールとなっています。
時期 | 種類 |
1〜5月 | 袷 |
6月 | 単衣 |
7・8月 | 薄物 |
9月 | 単衣 |
10〜12月 | 袷 |
- 袷・・・裏地がついた着物。肌寒い冬〜春に着る。
- 単衣・・・裏地がなく一枚ものの着物。初夏や初秋に着る。
- 薄物・・・一枚で仕立てられ、且つ透け感のある着物。盛夏(真夏)に着る。
暑いときは薄手の生地、寒いときは2枚重ねに仕立てた生地の着物を着る。
単純に言うとそれだけのこと!
学校や企業の制服でも、6月と10月に衣替えをしますが、それは着物のこうした慣習にならっているとも言われています。
「単衣(ひとえ)」とはどんな着物?

前述の通り、「単衣の着物」は裏地がなく一枚で仕立てられた着物。
素材は正絹(シルク)、木綿などさまざまですが素材自体に袷との差はなく、パッと見ただけでは袷か単衣かは外見ではわかりません。

また、一枚で仕立てると着物の強度はどうしても下がってしまうのもある意味特徴です。
背中には背中心と呼ばれる裾まで続く一本の縫い目がありますが、特にお尻の部分は座るときに縫い目が引っ張られて破れてしまうことも…。

それを防ぐために、「居敷当て(いしきあて)」と呼ばれる布をお尻の部分にのみ重ねて強度を保つこともあります。
ウール着物も一般的には単衣仕立てですが、ウールは保温性の高い素材のため単衣の時期よりも袷の時期に着るのが好ましいです。
現代では、6・9月以外でも単衣を着ても問題なし!
「単衣は6・9月に着るもの」とは、随分昔に定義づけられたもの。
この定義では7・8月のみを”真夏”としていますが、ここ数年はどんどん平均気温も最高気温も上がっていますよね。
ゴールデンウィークに夏日になって半袖でちょうどいいくらいのこともありますし、6月に入ると真夏のような格好じゃないと過ごせない日も増えてきます。
逆に、10月の中頃まで昼間は半袖でもOKなこともありますよね。
なのに、着物のときは昔からの定義にしたがって5・10月でも袷を着るべし、というのはちょっと無理な話。
そのため、最近では「5月や10月でも、気候にあわせて単衣を着ていい。6月や9月でも暑ければ薄物を着る」という人が増えています。
汗だくで苦しい思いをしながら着物を着ていたって、楽しくないですもんね!
ただし、お茶会などフォーマルな場所、しきたりを大切にする人が集まる場所などでは、従来のルールに従う方がいいこともあります。
一緒に参加する人などと相談の上、検討しましょう。
柄に注意! 春・秋どちらかにしか着られない単衣着物とは

単衣の着物の中には、初夏・初秋のどちらかにしか着られないものがあります。
見分けるポイントは、着物の柄。明らかに季節感が異なると違和感があります。
- 菖蒲、紫陽花などは初夏
- 楓やトンボなどは初秋
細かい柄であれば気づかれないこともありますが、着物やお花に詳しい人が見ると「わかってないなー」と思われてしまうことも…。

一方、立涌(たてわく)や市松、矢羽根などは季節を問わず着られます。
また、お花の柄でもデザイン化された架空の植物であればどの季節でも大丈夫です。

下の写真の模様は幾何学模様っぽいので春秋どちらでも◎
でもパステルピンクなので、どちらかというと春の方が向いてるかも…

もし「単衣の時期じゃないわよ」と注意を受けたら
単衣と袷、パッと見ただけでは見分けがつきにくいですが、とても着物に詳しい方なら

と気づかれ注意を受けるかもしれません。
そんなときは「暑かったので単衣を着ちゃいました〜。笑」と、ニコッと笑って受け流しておけばOKです!
その方にとっては「正しい着物の知識を教えてあげなきゃ」という善意のつもりかもしれませんので…。
しかし、前述の通り、現代の気候はどんどんと変わっており、昔に決められたルール通りでは無理が生じてきています。
普段着として楽しむのであれば、その日の天候や自分の好みで選び快適に着るのが一番です!
まとめ:単衣着物の時期は6・9月だけでなくても着ていい
- 従来のルールでは単衣を着る時期は6・9月
- ルールができた頃と今では気候が違う(=ルールに従うには無理が生じている)
- 普段着として着るなら、柔軟に対応してOK
- 季節感のある植物が描かれていたら注意!
「着付け教室や着付けの教則本のとおりにしなければ」と思われるかもしれませんが、普段着として着るならご自身がもっとも快適に楽しく着ることが大切。
温暖化が進み、「単衣がちょうどいい」時期はこれからもっと長くなるかもしれません。
一枚持っておくと重宝しますよ!!
LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

\最旬の京都情報をお届け中!/

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/

上の写真のように銘仙の単衣もあります。袖口を見ると裏地がないのがわかりますがパッと見は袷と大差なしです