こんにちは!!着物ライターのカナです。
ここ数年、小学校の卒業式で袴を着るお子さまが増えています。
着物のレンタルショップで借りて着付けやヘアメイクまでセットで依頼する方も多いですが、浴衣を着せられるママさんでしたら、袴の着付けも意外とできるんですよ!
動画やイラストもたくさんネットにあがっているので、今回の記事では参考になるものをご紹介しますね。
目次
袴の着付け。着物のほかに用意するものとは?
もし、ママさんが着物や着付け小物をお持ちでしたら、袴のために用意するのは『袴のみ』でOK!!
必須なのは着物、帯(後述します)、袴。
あとはママが着物や浴衣に使う小物で着付けができます。
帯は浴衣用の半巾帯でOK
帯は「半巾帯」…いわゆる浴衣のときに結ぶ細いタイプ(巾16㎝前後)のもの。なので、浴衣用の帯があればOK!

袴と着物の間に数センチ見える程度の帯。
袴や着物と同系色にするとスッキリしますし、反対色を選ぶとアクセントになってメリハリのあるコーデになります。
赤、黄色、ターコイズブルーなどは比較的どんな着物・袴でも合わせやすいですよ。

卒業式向きの袴はネットでの購入が便利
では、肝心の袴はというと…ポリエステル素材だと3,000円台から楽天やamazonで手に入ります。
腰紐や伊達締めなどの小物も、特別なものはありません(普段の着物や浴衣用でOK)。
↑オーソドックスな無地

↑着物と袴のセット。種類によってはワンピースやスーツを買うよりリーズナブルなものもあります。
袴の着付け方法:おすすめYouTube動画

でも、今は動画の時代!!袴の着付けに関する動画がたくさん出ていますよ。

京都丸紅(袴の選び方などHPでの情報も充実!)
こちらは呉服で有名な丸紅さんの動画。
他の動画が大人の女性をモデルに使用する中、こちらは実際のお子様モデルさんなので、イメージもわきやすいですね。
youtube画面に貼られていたリンクに飛んでみると・・・
袴の色の選び方やコーデ紹介などもあって、すごく参考になります!
帯を袴の外に出す華やかなアレンジ結び
こちらは着付け教室の方がUPされている動画。
通常、帯結びにかぶせるように袴を着ますが、こちらの結び方は結び目を外に出しています。
みんな同じようなスタイルになる中、個性的で周りと差が付く着こなしです!
セルフで袴を着るなら「うさぎ小町」さん
こちらはリユースの着物ショップの店長・うさぎ小町さんの動画。
セルフで袴を着る方法ですが、わかりやすいので参考になります。
大学の卒業式で自分で着てみたい方、袴で出席する先生にもおすすめです。
着物本の出版多数!きくちいまさんのイラストもわかりやすい!
イラストレーター&エッセイストのきくちいまさんは、イラストで解説してくださっています。
きくちいまさんは、着物好きなら知らない人はいないのではないでしょうか??
書店の着物のコーナーに行くと、いまさんの著書が必ず複数あるほど。
着物を日常着として着られているだけあって「おうちの人が、おうちで着せてあげられるように」と描かれた図解。
なるべく苦しくならないように、と帯ではなく伊達締めを使った着せ方を紹介されるなど
着物への愛情が伝わりますよね。
「女児の袴の着せ方」です。おうちの人が、おうちで着せられるようにと思っています。年長さんや1年生の場合は七五三のきものを再利用、6年生の場合はお母さんやおばあちゃんのきものを借りる、というのも手です。袴は単体で借りるか買うか。ポリなら3000円位から売ってます。#女児の袴 #袴の着せ方 pic.twitter.com/e09FDq1wGm
— きくちいま (@imappage) 2019年2月26日
卒業式は洋服で。でも写真だけは袴で撮りたい場合は…

仕事や入学準備で忙しくて…。卒業式は洋服で出席するけど、記念撮影だけでも袴でできたらなぁ
という場合は、スタジオマリオの撮影プランはいかがですか。
衣装のレンタルから着付け、ヘアメイクも含まれたプランなので素敵な写真を残すことができますよ。
また、急な撮影日の変更も可能ですので、忙しいパパママも安心です。
オトナ着物女子にも袴は人気
「袴=卒業式」のイメージが強いですが、実は大人女子にも袴愛用者は多いんですよ。
メリットは、
- 動きやすいこと
- 雨の日の汚れ対策になること
袴はポリエステルのものも多く出ているので、くるぶしが出るくらい短く着て汚れてもお手入れ簡単なので、「雨の日は袴!」と決めている人もいます。
学生さんの着るもの、アイドル(?)の影響で「コスプレ感」があると見られますが…笑
大人の着物好きの皆さんも、ぜひ一度着られてみては??
最後に:袴の着付けはご家庭でもできる!
動画を見ながら数回練習したら、袴はご家庭で着付けが可能です。
大切なお嬢さまとの思い出にもなりますし、ママが着付けにトライしてみてはいかがでしょうか。
着付けはプロにお任せしたい、という場合は写真スタジオで撮影も込みでお願いするのも素敵な記念になります。
思い出作りに和服を着ていただけたら、とても嬉しいです!
日々の発信は公式LINEで行なっています!
↓↓友達登録をして、質問や感想をお送りください!↓↓
↓↓おすすめの着物グッズ、レトロな雑貨はこちら↓↓
お手頃で袴が手に入っても、美容室などで着付けてもらうと結局出費は大きくなってしまいますよね…