
普段着物を着なくても、夏になると浴衣でお出かけされる方は多いですよね。
そんな皆さんにお伺いしたい!

- 浴衣は着たいけど、下駄で歩くと足が痛くなるのがつらい
- 下駄は家にあるものを適当に選びがち…足元までオシャレにきめたい!
- 下駄っていろんな形があるけど、初心者でも履きやすいのはどれ?
こんな悩みにお答えします!最後までご覧くださいね!
最初に…「下駄」と「草履」は何が違う??

まずはおさらい。「草履」と「下駄」の違いとは・・・。
例外も多数ありますが、超ざっくり分けるとこのようになります。
下駄 | 草履 | |
素材 | 木 | 革、布 |
着物or浴衣 | 浴衣 | 着物 |
カジュアルorフォーマル | カジュアル | フォーマル |
平たく言うと、素材と使用シーンが違います。以下のように覚えておくと間違いないです。
カジュアルな場面で履くのが浴衣。
フォーマルな場面で履くのが草履。
現代では、形や素材は多様化していて、草履でも合皮やエナメルが多くなっていたり、下駄は「二枚歯」と呼ばれる基本の形だけでなく、草履と同じような形のものも増えています。
草履に似た形なら、着物に下駄を合わせることもあります(次の項目で詳しくお話しますね)。これは合わせる人のセンスによりますので、ある程度着物を着慣れている人におすすめのコーディネートです。
歩きやすい下駄の形はどれ?
下駄にもいろいろな形がありますよね。
足を乗せる木の部分”台”の形が異なるのですが、代表的な台の形をご紹介していきます。

要チェックポイントですよー!!
駒下駄

下駄と言えば、この形を連想する人も多いのでは?
こちらは「駒下駄」と呼ばれている、二本歯の下駄です。
※二本歯でもさらにいろいろ種類があります…ややこしい笑
歩くとカランコロンと歯の軽快な音がして、とても風情がありますよ。
ただ…、独特の形をしているため、歩くのにはちょっとコツがいります。

この形は、履いているうちに前の方の歯がだんだんとすり減っていきます。そうすると、さらに足になじんで履きやすくなってきますよ!
|
右近(うこん)

「右近(うこん)」と呼ばれる型は、土踏まずのところがくり抜かれていて、前方はつま先に向かって少し反り返ったような形をしています。
パンプスやサンダルにもっとも近いため、下駄を履き慣れない初心者さんでも歩きやすい形です。
このタイプは台の裏にゴムが貼られていることが多いので、歩くときの足音も小さめですし、疲れにくいというメリットもあります。
「最初の一足」を購入するなら、右近の形を持っておくことをおすすめします!
|
舟形

舟形は底がフラットになっています。
草履と同じような形なので、ちょっと上品なイメージになります。
浴衣を大人っぽく、女性らしく着たいときには断然このタイプがおすすめ。
また、足袋を履いて、木綿や麻などのカジュアルな着物に合わせると草履の代わりとしても活用できます。
厚みがあるので、重たいのでは?と思われがちですが、実際は見た目よりも軽いですよ!
|
「下駄で歩くと足が痛い」を解消するために

下駄で歩くと、足が痛くなること、ありますよね。

痛いのは、「鼻緒が当たるところ」と「足の裏」ではないでしょうか?
まず、「鼻緒が当たるところ」ですが、これは鼻緒がキツ過ぎて痛みが出てしまうもの。
新しく下駄を買ったら、鼻緒をグイグイ引っ張っておきましょう。

引っ張ることで少し緩くなることと、鼻緒が少し柔らかくなって足になじみます。
また、親指と人差し指の間(小股)が痛くなる人もいるのでは?
これは、鼻緒を留めている「つぼ」に当たるほど深く足を入れているのが原因と考えられます。(下の画像の青い○で囲った部分)

深くまでグッと足を入れて履くと安定する感じがありますが、下駄や草履はちょっと引っ掛ける程度で履く方が「粋」だと言われていますし、そうすることで鼻緒擦れによる痛みも軽減されますよ。
さらに、足の裏の痛みについては・・・難しい問題です。泣
私がいちばん痛みを軽減するのにオススメしているのは、「サンダル用のフットカバー」を履くこと!!
|
親指部分のみ分かれていて、「トング(ビーチサンダル型)」タイプのサンダルを履くときに使えるフットカバー。
こちらのショップに数種類ありますが、中でも上記の商品は裏にクッションがついているんです!
![]()
引用:楽天市場より
これは本当にラクチンで、痛みの軽減にかなり効果的です!!
家に帰ったらフットケアで疲れを取るのもお忘れなく
・・・と、万全に痛み対策をしていても、長時間歩くとやはり疲れてしまいますよね。

そんなときは、お風呂上りにマッサージしておくと、翌日に疲れを持ち越すことも防げますよ。
最後に
- 下駄や草履を履き慣れていないなら『右近』型が歩きやすくておすすめ!
- サンダル用フットカバーを活用するのもアリ!
せっかくの浴衣のお出かけ、しっかり対策をして楽しんでくださいね!!
このサイトでは、京都のスイーツや着物の豆知識を紹介しています!