こんにちは!着物エバンジェリストのカナ(@KANA_vintage)です。
「毎日着物を着て過ごす」のが私の理想の生活スタイル。
そのためにも、フリーランスで自由に働きたいな、と思っていました。
いま、退職に向けて調整しており毎日自宅で過ごしているんだけど・・・今のところまだ着物で過ごしてはいません。

そう、着物でまっさきに浮かぶデメリットは「汚したときのお手入れが大変」ということ。
「着物=ハードルが高い」と言う人のほとんどから、「だってお手入れの仕方わらかんし」という声を聞きます。
着物=正絹(シルク)の艶やかで華やかな素材
のイメージですが、日常着として簡単にお手入れできる素材も、もちろんあります!
今回は、自宅でも洗濯できる日常使いOKのお着物を紹介してみますね。
ウール素材

ウール素材のお着物。
洋服のウールと同じく、ネットに入れて『おしゃれ着洗い』でやさしく洗えば洗濯機OK!
- 雨に濡れても問題なし
- シワがつきにくい
- アイロン不要
など、日常使いしやすい素材です。

わたしの持っているウール着物はパステルカラーですが、
母のタンスに入っていたものは紺色や強めのオレンジなど、”ザ・レトロ”なものでタンスの肥やしになったままです…。
ウールが多く出回ったのが昭和の中期頃(?)らしく、いかにも60-70年代っぽい色合いのものが多い印象です。
神奈川・川崎にあるアンティーク着物店の『うさぎ小町』さんがウール着物をたくさん扱っていらっしゃいます。
こちらの店長さん(うさこまさん)は超オシャレさんなので、うさこまさんの手にかかればどの着物も現代的&ポップなコーディネートになるので、すごーく参考になりますよ!!
『うさぎ小町』さんはオンラインでも販売されています(→WEB)
木綿の着物
木綿も説明不要ですね。洋服と同じ、あの素材です。
(浴衣も木綿の素材が多いですね)
こちらも扱いやすい素材ですが、木綿も選択すると縮む性質があるので、なるべくやさしい選択方法を選んでくださいね。
と言いつつ。。。アンティークの華やかさが大好きな私は、まだ木綿の着物を持っていないんです…。
でも、↓こういうのが欲しいな~とは以前より考えてるんですよ。
大きなチェック柄の伊勢木綿。
木綿素材は茶系の細かい縞模様など、おちついた色味が多いんですが、これくらい鮮やかだとお出かけ用として着ても華やかですよね。
「ミミズクヤ」さんの洋服素材のお着物
京都にある『ミミズクヤ』さんもおすすめ。
こちらで作られているお着物は、なんと洋服用に作られた綿や綿麻などの生地を使われているんです!
これならワンピース感覚で着られますよね~。
お値段も普通の木綿のお着物よりも断然お手頃なんですよ。
着物・帯ともにメンズ用もありますし、カップルでお着物を着たいなら、こちらでトータルコーデができちゃいます♪
『ミミズクヤ』さんもオンラインで販売あります(→WEB)
デニム着物
扱いやすいと言えば、デニム着物もいいかも。
デニムも興味はあるけどまだ持ってないなぁ・・・。
|
日常着として着るなら、インナーは長襦袢ではなくタートルネックやパーカーを合わせてもかわいくなりますよ。
足元はスニーカーももちろん◎
デニムはいろんなメーカーが作られていて値段もピンキリ。ぜひ色々なサイトを覗いてみてください。
<最後に>自分の趣味の偏りに気づきました。もっとトライするぞ~!

ポリエステル素材も、汚れたらお洗濯できますよ~
”日常使い”としてざっと上げてみましたが、木綿もデニムも、着てみたいとは思いながらも着たことが無かった!と気づきました。
よくお買い物に行くお店が正絹のアンティークが多いお店だし、自分でもアンティークの柔らかい絹の肌触りが好きで買い集めてきました。
「週末着物」から「毎日着物」にスタイルを変えるには、レパートリーを増やしていきたいな~。
今はまだ体調が万全ではないのでぐうたら生活をしてしまっているけど、暖かくなる春ごろに向けて、木綿やウールが着られたらいいな、と思います!!