元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

【着物】試行錯誤するコーデ

こんにちは!着物エバンジェリストのカナです。

今回は、先日のお出かけのときのコーデをご紹介します^^

骨董市で買った小紋着物のコーディネート(まだまだ考え中)

この春買った着物をメインにしたコーデ。

青い色がきれいな、定番の矢羽根柄。

とても使いやすいはずなんだけど、なんとなく普通のコーデになってしまい、かわいくて個性的なコーデにするにはどうしたものか、と悩んでいます。
「この着物にはこの帯がテッパン!!!」という揺るぎない相性のモノが手持ちのアイテムの中で見つかることも多いんだけど、これはまだ相性を考え中。

他にもお気に入りの着物はたくさんあるけど、あえてこの着物を使って試行錯誤してみよう、とタンスから引っ張り出しました。

今回の矢羽根着物コーデのアイテム一覧。着物は骨董市、他には…?

  • 着物:骨董市(北野天満宮の骨董市”天神さん”にて)
  • 帯・帯揚げ・帯締め:ヴィンテージショップ
  • 半衿:手芸店
  • 足袋:ネット
  • 草履:菱屋カレンブロッソ

アイテム別にご紹介します。それぞれのポイントとは?

半衿

それほど古い時代のものではないので、POPにアレンジするのがいいかな、と半衿は和柄ではなく紅白のストライプに。

(ストライプはアンティークにもよく合いますけどね)

名古屋帯

名古屋帯の色もなんとなく難しいなぁと、以前は黒をあわせたこともあるのですが、今回は赤で半衿とリンク。

なんとなくトリコロールにしたい気分でした!

この帯は少し短めでお太鼓が結びづらいため、短いとき用の結び方に。

一番オーソドックスな結び方の「お太鼓」じゃないので、さぞ難しいのだろう、と褒めてもらうことが多いけど、この結び方の方が実はお太鼓よりも簡単なんですよーww

帯揚げ

帯揚げは手持ちの中では黄色も合うかも?と思ったけれど、落ち着いた色味のほうが秋らしいかな、と紫を。

足元(草履、足袋)、その他アクセ

草履が白く、白系の足袋では寒く見えそう・・・。と、この時期はいつも色足袋を履いていて、今回は紺と白のドット柄。

ピアスは最近のお気に入りのお花モチーフ。ブルー系なのでこの着物とぴったり。
※インカメラで撮影のため、左右反転しています

次はもっとポップに寄せてみよう!派手色の羽織とかで柄×柄にするのも楽しそう!研究はまだまだ続く・・・。