こんにちは!週末着物女子のカナ(@KANA_vintage)です。
と、よく耳にするのですが・・・、
と言うと、結構びっくりされます。
この記事では、浴衣を自宅の洗濯機で簡単に洗える方法をご紹介します!!
浴衣のたたみ方を知りたいという方
目次
お困りごとNO.1!?「着物・浴衣はどうやって洗う?」問題
ほとんどの浴衣は綿や麻の素材でできています。
綿のブラウス、皆さんはどうされていますか?
よほど繊細なデザインだったり、高級なもの以外は、洗濯機で洗うのではないでしょうか?
浴衣も同じように考えて大丈夫!洗濯機で洗えます。
ただし、綿や麻でも次のような注意点はあります。
- 洗濯を重ねると生地が縮んでくる
- 型崩れを起こすこともある
そのため、私は「おしゃれ着洗い」「洗濯ネット使用」で洗濯しています。
その方法を次の項目でご紹介していきますね。
ちなみに、着物でも綿やウール、ポリエステル素材なら洗濯機OKですよ!
【動画】浴衣のたたみ方
この記事でお伝えする浴衣の洗濯方法は、収納するときのようにきれいにたたんでから洗濯します。
もし、たたみ方がわからないという方は、まずはこの動画をご覧くださいね!!
洗濯ネットを使用!洗濯機で「おしゃれ着洗い」を使えば簡単!!
洗う
浴衣の素材は一般的に、綿、麻、ポリエステル・・・など。
もともとは浴衣=寝間着なので、基本的には気軽に洗ってもOKなものがほとんど。
素材を確認したうえで、問題無さそうであれば、わたしは洗濯機で洗います!!!
① きれいに畳んでからネットに入れる
いつも収納するときのように畳んでからネットに入れるとシワを最小限にできます。
私が愛用しているのは、こちらのネット。
数年前に買った激安浴衣におまけで入っていたもので、男性のスラックス用みたい。
長方形のネットに、べろーんと舌のようにネットが伸びています。
ここに畳んだ浴衣を置いて、ネットで挟みます。
で、端から畳んでネットに入れ込むんです。
このネットならさらにシワや型崩れ防止に効果的!
② ドライor手洗いコースなど、デリケート用のコースを選ぶ
洗濯機によってコース名が異なりますが、デリケートなものを選択するときのコースを選びます。
「ドライ」「手洗い」「おしゃれ着」などの表示が多いかな?
←もちろん、洗剤はおしゃれ着用のものを使ってね!
③ 脱水は1回(シワ予防)
洗濯機は使うけど、なるべくやさしい力で洗えるようなコースを選んでくださいね!
脱水が強力だとシワが増えてしまいますので、回数を選べるなら「1回」。
うちの洗濯機では脱水の強さも選べるので「弱め」を選んでいます。
④お湯は使わない
特に「注染(ちゅうせん)」と言われる、昔ながらの染めの技法のものは、お湯だと色落ちしやすくなると言われています。
(裏表とも、同じように柄が見えているもの)
洗濯もすすぎも、お湯ではなく水を使ってくださいね。
干す
① 日陰で干す
これは洋服でも同じですね。紫外線による色褪せ防止・素材を守るためです。
② 水分を含んでいるうちによーくシワを伸ばしておく
麻も綿も洗濯を重ねると縮んでいってしまうもの。
少しずつ優しくよーく伸ばして、縮みを最小限にしましょう。
アイロンをかけてピシッとシワをのばす
凹凸の無い綿素材のものはアイロンでシワを伸ばします。
このとき、糊をきかせてパリッと着るか、あまり糊付けせずにやわらかくするかはお好みで。
浴衣は面積が大きいのでアイロンの時間は掛かりますが、洋服と違って平面なので、ブラウスやワイシャツよりも断然簡単です!
※浴衣の多くは綿素材ですが、他には麻、ポリエステルなどもあります。
素材の判断に迷ったら、詳しい方に見てもらってくださいね!
ポリだったら、そもそもあまりシワはできないはず・・・。
アイロンのときのスプレー糊ではなく、昔ながらの方法(たらいに水を張って糊を溶かして…という)だとよりパリッとするのでしょうけど、手間がかかるので私はやってみたことはありません。
来シーズンはトライしてみようかな
アイロンがけのその他の注意点は、洋服と同じ。
やりすぎるとテカッてしまうので、そーっと(ゴシゴシ強くしすぎない)。
綿や麻でも素材によって注意点があります
小地谷ちぢみ、絞りなどは手洗いがオススメ
小千谷縮、有松絞りなどのでこぼこした素材は、選択によって風合いが損なわれてしまうこともあります。
これらの素材は、なるべく手洗いしたほうがいいです。
絞りなど凹凸のある素材はアイロン厳禁
絞りや縮みの生地だと、アイロンがけは不要です(むしろ禁物)。
これらの生地は、干す段階でしっかりと伸ばしておけば大丈夫です^^

絞りの生地。ポコポコとした風合い命!なのでアイロンは禁物!!
手洗い派、洗濯機でいつも通り、、、など実は着る人によってさまざま
おしゃれ着洗いを使っていますが、まわりの着物好きさんに聞いてみると、けっこういろいろな答えが返ってきます。
- どんな浴衣でも手洗い
- 通常のコースで洗濯機で洗う(ネットも不使用)
という人も・・・。
ここから分かるのは、『気楽に洗っていい』ということ!
浴衣だから、と身構える必要はないですよ!
まとめ:浴衣は「おしゃれ着洗い」「洗濯ネット」を活用しよう
浴衣は難しく考えなくてOK!
- 綿・麻などの素材なので、洗濯機で洗える
- 洗濯ネットに入れて型崩れ防止がベター
- 陰干しする際にはよくシワを伸ばしておく
- でこぼこした素材はアイロンNG
これさえ覚えておけば、自宅で簡単に洗えますよ!
もし不安だったら、「きものOK」というクリーニング店に依頼しましょう。
(ごくまれに、絞りの浴衣をピシーッとアイロンがけされた、なんて話も・・・)
それでは皆様、すてきな着物ライフを…♪
お祭りで年に一度着られたらいい方かな・・・。