こんにちは!着物ライターのカナです。
着物初心者さんが着物を着るとき気になるのが、

という、洗濯についてではないでしょうか?
「自宅で着物を洗濯なんてできない」と思っている方も多いですが、”素材によっては”着物は自宅で洗うことが可能です。
- どんな素材の着物が自宅で洗えるのか
- 自宅で着物を洗うときの注意点
など、この記事でお伝えします。
- 着物を始めたいけど、お手入れが分からない
- 洗える素材の着物を探している
- 自宅で着物を洗濯するときの注意点を知りたい
- 自宅で洗うかクリーニングに出すか迷っている
目次
自宅で洗える着物は確かにある

「着物は特別な時に着るもの」だから、そう簡単には自宅で洗えない。
そんなイメージをお持ちではありませんか?
もちろん、高級品で専門の職人さん(悉皆屋さん)にお任せしないといけない着物もあります。
でも、着物は「高級で特別」なものばかりではありません。
かつては仕事へ行くにも、家事をするにも、学校へ行くにもすべて着物(和服)を着ていた時代がありますよね。
ということは、「フォーマルな場で着る着物」「洗濯や料理をするときに着る着物」「フォーマルまでは行かないけど、ちょっとオシャレするときに着る着物」など、TPOに応じて着るものが違ったのです。
当然、家事をするときなどは日常的に気楽に着られて、汚れたらすぐ洗える素材を用いていました。

これらはすべて「洋服」と呼ばれますよね!
注意:自宅での洗濯は”自己責任”で行なうこと!
洗える・洗えないの判断は、着物愛好家の方でも意見が分かれます。
やはり素人が自宅で洗うよりプロにお任せする方が安心だし、キレイに仕上がるのは事実ですから。
フリマで激安で購入したシミありの着物と、成人式に誂えてもらった振袖と・・・では扱いも変わりますよね。
それに、「洗える素材と思ってたけど違った!!」なんてこともないとは言えません。
あくまで「自己責任」で行なっていただくようお願いします。
素材別:自宅で洗える着物と洗えない着物

自宅で洗えるか洗えないかは、着物の素材によって分けることができます。
水につけて洗っても問題ない、という観点で分類していますが、「奮発して購入した大切な着物」の場合は専門のお店へお願いする方がベターです。
洗える素材の着物:ポリエステル、木綿、麻、ウール
洗える着物の素材は、主に以下の通りです。
- ポリエステル
- 木綿
- 麻
- ウール
洋服でも、これらの素材は洗濯機や手洗いで洗いますよね。
洗えない素材の着物:正絹
洗えない着物の素材は、正絹(しょうけん)です。
すなわち「シルク」。
絹は水に濡れるとシミになりますし、水で洗濯すると縮んでしまいます。
洗濯したい場合は、悉皆屋さんか着物も受け付けてくれるクリーニング店に依頼しましょう。
絽・紗など…夏用の着物は洗える?

夏は汗もかきますし、こまめに洗いたいところですよね。
夏用の着物は主に、「絽(ろ)」「紗(しゃ)」など透け感のあるものを指します。
「絽・紗」だから洗濯NG!と書かれているサイトもありますが、一概には言えません。
というのも、「絽・紗」の中にはポリエステルで作られた生地もあるからです。

パッと見ただけでは判別がつきにくいものもありますので、迷った場合は着物屋さんなど詳しい方に実物を見ていただきましょう。
着物を自宅で洗うのに必要な洗剤や小物とは

自宅で着物を洗う場合、次のものを使用します。
- おしゃれ着用洗剤
- 着物用ハンガー
- 洗濯ネット(洗濯機の場合)
- たらい(手洗いの場合)
洗えるとは言え、デリケートな生地を守るために洗剤はおしゃれ着用を使います。
また、ハンガーの跡がつかないように着物用ハンガーで干しましょう。
そして、洗濯機で洗う場合はキレイに畳んでからネットに入れて型崩れを防ぎます。
手洗いの場合は着物が入るような大きさのたらいがあると便利です。無ければ浴槽に入れて洗いましょう。
手洗いの方が着物にやさしい
言うまでもなく、やはり手洗いの方が生地が傷みにくいです。
小千谷縮などシボのある生地や有松絞りなどポコポコとした凹凸のある生地は、手洗いでそっと押し洗いすると風合いが守れます。
しかし、これも人によって考え方が異なります。



などなど。私の周りでもお手入れ方法はさまざま。
高価な着物であれば手洗いをおすすめしますが、洗うのが億劫になって着る機会が減ってしまった、なんてことになるのは残念。
自分のできる範囲でお手入れするようにしましょう。
着物を自宅で洗う時の注意点
それでは、自宅で着物を洗う時の注意点を具体的にお伝えしていきます。
ポイントは、大きくこの2つ!
- キレイな色合いを守ること
- シワをなるべく作らないこと
色落ちを事前にチェックしておく
いくら汗や汚れが落ちても、洗剤で色が落ちてしまったらガッカリしてしまいますよね。
念のため、事前に洗剤や水で色落ちしないかテストしておくと安心です。
着た時に隠れる部分に洗剤の原液を少量つけてみて、色に変化がないか見てみましょう。
畳んで洗い、よく伸ばしてから干す
着物を洗うときは、タンスに仕舞う時と同じように畳んだ状態で洗うのがベストです。
くしゃっとしたまま洗濯するとシワがたくさんできてしまい、アイロンがけが大変ですし型崩れの原因になることも。
洗濯機で洗うときは畳んでからネットに入れましょう。

手洗いするときは、畳んだ状態で押し洗いするのが基本です!
そして、干すときはパンパンと軽く叩きながらシワを伸ばして干します。
「おしゃれ着」モードで洗う
洗濯機で洗うときは、おしゃれ着用洗剤で、おしゃれ着洗いモードを洗濯します。
これは前述したことと同じように、シワがたくさんできたり型崩れするのを防ぐためです。
さらに細かく設定できるなら、脱水はなるべく短時間に設定するのがおすすめ。
生地へのダメージを防げるほか、干すときに水分の重みでシワを伸ばす効果も期待できます。
ポリエステルなら不要 洗濯後の着物のアイロンがけについて

洗濯後にアイロンをかけるべきか?と言うのも悩む人が多いですよね。
アイロンがけも素材によって判断が異なります。
<アイロン不要な素材>
- ポリエステル
- ウール
<アイロン必要な素材>
- 木綿
- 麻
ポリエステルとウールは、もともとシワがつきにくい素材。
干す時に伸ばしておくと、乾いたときにはシワはほとんど気にならなくなります。
一方、木綿や麻はシワになりやすいのでアイロンをかけます。
自宅で洗うのが心配なら、専門のお店でクリーニングの依頼を

慣れてしまえば簡単に思える着物の洗濯ですが、初めのうちは「本当に大丈夫かなぁ」と心配になりますよね。
もしも、自分で洗うのが不安だったり、正絹など自宅での洗濯に不向きな着物の場合は専門のお店に依頼しましょう。
- 悉皆(しっかい)屋さん
- 着物もOKのクリーニング店
- 着物専用のオンラインクリーニング店
近くに馴染みの悉皆屋さんやクリーニング店がない場合、着物クリーニングのオンラインサイトに依頼してはいかがでしょうか。
『きものtotonoe』ならWEBから24時間申し込み可能、発送のキットも用意してくれるので依頼しやすいですよね。
料金もサイトに明記されているので、慣れない方でも安心ですよ。
まとめ:自宅で洗える着物は意外と多い
「着物=結婚式や成人式でのきらびやかなもの」とは限りません。
気楽に着て、気楽に洗濯できる着物も実はたくさんあるのです。
お手入れが簡単と分かると、「もっと着物を着てみようかな」という気分になりませんか?
普段着として着物を着て、ファッションの幅を広げててはいかがでしょうか。

LINE公式や楽天ROOMで着物や京都の最旬情報をお届け中!

\最旬の京都情報をお届け中!/

\京都ガイドブックの元編集者が厳選する京都スイーツならこちら!/

汚しちゃったらどうしよう。着物って自宅では洗えないだろうし…