元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

関西人しか知らない!?京都発祥の「十三まいり」。お参りには着物を着るべき?

こんにちは!着物ライターのカナです。

 

カナ

京都発祥の「十三まいり」が最近他の地域にも広がっているようです

 

京都やその近隣の地域では、「十三まいり」という13歳を迎える年にお寺へお参りをする伝統行事があります。

関西地方の人でなければ聞きなれない行事ではありませんか?

 

簡単に説明すると…

数えで13歳を迎える子が旧暦の3月13日前後に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本尊とするお寺へお参りする行事。

「厄除け」や「知恵を授かるため」など言われは諸説ある。

お参りの場所としては京都の法輪寺をはじめ、大阪・大平寺、奈良・弘仁寺などが有名。

※時期にも諸説あり

そこで、この記事では「十三まいり」について次のようなことをお伝えしていきます!

  • そもそも「十三まいり」とは?
  • なんで京都特有の行事なの?
  • お参りではどんなことをするの?
  • 女の子は着物(振袖)を着るべき?




子どもから大人へ向かう行事「十三まいり」とは

カナ
まずは「そもそも十三まいりって?」というお話から

十三まいりとは、数えで13歳になる子どもが虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を御本尊とするお寺へお参りをする行事です。

時期は旧暦の3月13日前後と言われておりますが、新暦の3月13日前後とするところもあれば、秋にお参りをするところもあります。

数えで13歳の春・・・つまり、今の日本では小学校卒業から中学校入学の間の時期ですね。

 

十三まいりは「知恵を授けてもらう」という説が一般的?

「無限の知恵を持つ」と言われる虚空蔵菩薩さまをお参りするのは、成長するにあたり知恵を授けてもらうため、という由縁が広く知られています。

また、厄払いや、「元服」の年齢が13歳だったから…など、諸説あります。

カナ
「知恵を授かるため」という由縁から「知恵まいり」という別名もあります

 

京都の法輪寺など関西地方でさかんに行われる十三まいり

関西を中心に行われている「十三まいり」ですが、関西育ちの方でも聞いたことがない、という人もいらっしゃいます。

カナ
京都発祥と言われているし、京都に近い地域の人だけは知ってるのかな?

と思ったら、京都に近い地域の関西人の方でもご存知ない方はいらっしゃるし、調べてみると大阪の「太平寺」、奈良の「弘仁寺」でも行われている・・・という文献があり・・・

推測するに、「虚空蔵菩薩さま」のいらっしゃるお寺で行なうものとしてできたお参りなので、そのようなお寺がある限られた場所で受け継がれていったのかもしれませんね。




「十三まいり」の歴史とは。なぜ京都発祥?七五三と何が違うの?

諸説あるので断定的なことは言えませんが、十三まいりは平安時代末期にはすでにあったと言われています。

先ほども少し触れましたが、由来としてはこのような説があります。

  • 干支が一周りするまで立派に成長したことを仏様に感謝する
  • 13歳は厄年とされているため厄払いを祈念する
  • 元服の年齢であることから、成人式のような儀式的な意味合い

 

当時の都・京で始まり受け継がれていきましたが、江戸時代に入り「七五三」が行われるようになりました。

徳川綱吉の時代に始まったと言われており、当時は参勤交代の制度があったため、江戸を行き来する武士たちにより次第に全国に広まることに。

しかし、「成長を祝い健康を祈願する」という意味では七五三も十三まいりもよく似ていますよね。

それもあってか、京では長らく根付いていた十三まいりを重視し”よそからやってきた風習”の七五三よりもメジャーな存在だったようです。

知恵を授かることから「知恵まいり」とも

十三まいりは「知恵まいり」とも呼ばれています。

これは虚空蔵菩薩さまが”無限の知恵と慈悲”を持つと言われていることに由来します。

子供から大人へなるにあたって、立派な大人として生きていく知恵を授けていただくのですね。

 

漢字一字を奉納:「十三まいり」ですることとは

一般的に、十三まいりでは仏様へお参りした際、書道を行ないます。

自分の好きな漢字を一字、毛筆で書くのが昔からのしきたり。

書はお寺へ奉納します。

また、京都の法輪寺ではお参りをした後、本堂を出て渡月橋を渡り終えるまでは背後を振り返ってはいけないというしきたりもあります。

こちらも諸説ありますが、「◯◯してはいけない」と言われるとついやりたくなってしまうのが人間というもの

そうした”誘惑”や”欲”に打ち克ち、ルールを守ってこそ一人前の大人への一歩、という試練の意味が込められているとか。

 

着物で行くべき?「十三まいり」へ行くときの服装とは

昔からの言われでは、「女の子は初めて大人と同じ着物を着る行事」とされていました。

とは言え時代を経てどんどんと簡略化されていき、普段着でお参りする人もたくさんいますが、最近はまた晴れ着でお参りする人も増えてきているとか。

カナ
少子化の影響などで「記念日」「イベント」を大切にするご家庭が増えたんでしょうね

 

十三まいりの着物を用意するなら、小学校の卒業式でも袴と合わせて着ることができます。袴とのコーデを考えつつ選ぶのもいいでしょう。

 

 

さて、その「大人と同じ着物」とは・・・。

  • 仕立て方法が子供用から大人用へ
  • 「肩上げ」をする

大人用と子供用では少し仕立て方が違うのですが、これまで十三まいりを機に、大人と同じ仕立て方の着物を着るようになります。

ただし、「肩上げ」をしてサイズ調整をし「子どもの部分」も残しておきます。

 

七五三の着物を大きめに仕立てることもある

ご家庭によっては「7歳の七五三で着た着物を着せる」ところもあります。

なかなか着る機会のない晴れ着、できれば何度も使いたいですもんね・・・。

  • 七五三で大きめに仕立てておく
  • 十三まいりで大きめに仕立てておいて成人式でも着る

後者を選ぶご家庭もあります。

「七五三&十三まいり」でも「十三まいり&成人式」でも、どれくらい成長するか未知数ですし、着物の色柄の好みが変化することも考えられますよね。

長く着るとなると難しい部分もありますが、同じ着物を数年経って着るのも記念になりますね。

着物は着せたいけど、十三まいりはレンタルがいいかなぁ、という場合はネット申し込み・宅配も可能なレンタル着物ショップ
もじっくり探せて便利ですよ!

 

十三まいりの付き添い。母親が着物を着るなら小紋と訪問着のどちらにすべき?

十三まいりに母親も一緒に行く時、着物を着るなら訪問着や色無地などフォーマルやベターでしょう。

お子さまが晴れ着を着ているのであればなおさら、「きちんとした格好」が望ましいです。

小紋だとちょっとカジュアルになりすぎるかなぁ・・・と思います。

とは言え、普段着のお子さまもお参りされていますし、カジュアル着物だから恥ずかしい思いをすることもないでしょう。

お子さまが主役の行事ですから、お子さまよりも目立つような派手な色柄でなければ安心です。

記念撮影をするのであれば両親もフォーマルを

最近では七五三、成人式と同様に写真スタジオで記念撮影をするご家庭も増えています。

ご家族で一緒に撮影されるのであれば、フォーマル(訪問着や付け下げ、色無地など)を着る方が晴れ着とのバランスが取れますよ。




最後に:十三まいりは大人への成長の第一歩を祝う行事

以上のように、「十三まいり」とは子どもから大人への成長を祝い、立派な大人になることを願う行事。

京都をはじめとした関西では、七五三と同様に大切に行われてきました。

近年では他の地方にも広まっていますので、お子さまの成長を願うパパさんママさんは正装してお参りへ出かけてみませんか。

 

カナ
感想、質問はLINEでぜひ教えてくださいね!
友だち追加