元ガイドブック編集者が厳選! 絶品の京都スイーツ紹介中♫

花粉症と猫アレルギーに悩む元アロマセラピストが選ぶ、おすすめハーブティー

こんにちは!!着物ブロガーのカナ(@KANA_vintage)です!

週末着物女子のわたしですが、以前はアロマセラピストとして勤務していました。

アロマテラピーに興味を持ったきっかけは、ストレスからくる体調不良に悩み、セルフケアとしてハーブティーについてあれこれ調べるようになったこと。

当時は自分の体調不良を大事と捉えてなくて、セルフケアで簡単に治るものと思っていたんですよね・・・そうはいかなかったよ、とあの頃の自分に教えてあげたい。。。(この話はまたおいおい)

そのため、ハーブティーも現在もとても好きで、今ではオリジナルブレンドで自分の体調に合ったものを取り入れています。




花粉症や猫アレルギーの対策としてのハーブティーを自作してます

もう8年くらい、自分の体調の悩みに合わせてハーブを選んでいます。

どんな点を改善したいか、、、わたしの現在はこんな感じです。

  • 花粉症(スギ、ヒノキ、イネ…あと花粉じゃないかもしれないけど、ご近所で稲刈りしてる間はむずむずがひどい)
  • 猫アレルギー(2代目の今の猫さんと暮らし始めて発症。でも猫大好き)
  • 上記2つに悩みだしたころから、金属アレルギーも始まった気がする(→免疫力が落ちてる!?)
  • 生理不順・婦人科系全般弱い(→今は薬で対策)
  • 美肌・美白になりたい(改善というよりより良く…という感じ。ストレスの内面の不調が肌に出やすい)




ブレンドされたものを購入するなら…おすすめは「enherb」

手軽に始めてみたいなら、自分でブレンドするよりも専門店で購入するほうが断然便利。

私のおすすめショップは【enherb】(エンハーブ)。
私がハーブティー生活を始められたのも、当時住んでいた家の近所にこちらのお店があったから。

美容や健康の悩みや目的に合わせたブレンドがたくさん用意されていて、試飲ももちろんさせていただけるし、満足の一種が選べますよ。

免疫力アップを意識した「カナブレンド」のハーブはこちら

そんな私が選ぶものは・・・こちら!!

以前、アロマセラピストとしてワークショップもたま~~に開講していたため、業者として卸販売を利用させていただいています。

そのためこんな大容量でいつも購入。(これはまだ少ない方)

わたしがベースで入れているものを4つ、ご紹介していきますね。



ネトル

  • 緑色の「葉」から抽出するハーブ。
  • 花粉症などアレルギー対策といえばコレ!
  • ビタミン・ミネラルも豊富
  • 血液サラサラ効果が期待できる?

花粉症シーズンになると、TVの情報番組でも度々紹介されます。

毎年のようにその時期はこのハーブは品薄状態に・・・。なので、今ではシーズン前に大量仕入れしておきます。笑

緑茶や玄米茶など、いわゆる一般的な日本のお茶に近い風味(だと私は思っている)なので、ハーブに馴染みのない人でも飲みやすく、シングル(ブレンドせずこの単体)で飲むこともできますよ。

わたしも以前は、シングルのティーパックで飲んでいました。

花粉症で悩んでいる、何かない?と聞かれると、迷わずこのお茶をおススメしています。

エルダーフラワー

  • 黄色っぽい、花から抽出するハーブ
  • 免疫力アップ
  • 熱を下げるので風邪の初期症状に
  • 鼻づまりを緩和して通りをよく
  • 老廃物や余分な水分を外へ出す

こちらもアレルギー対策が目的でのセレクト。風邪対策、花粉症対策のハーブとして、こちらもよくメディアで紹介されていますね。

私のアレルギー症状は鼻づまり、くしゃみが一番の悩みなのでその緩和には効果◎

余計な水分を外に出す効果…むくみ対策にもなっているかな?と思うのですが、万年むくみ体質なので、効果のほどは定かではありません。。。

こちらもクセのない味なので、シングルでも問題なく飲めると思います。

ハーブを砂糖に付け込んでシロップとして抽出した「コーディアル」もよく利用されていますね。甘いドリンクがお好きな方は、コーディアルもおススメですよ!

ローズヒップ

  • 「ドッグローズ」の偽果から抽出するハーブ
  • 「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるほど、とにかくビタミンCが豊富
  • ほかにもフラボノイド、ビタミンE、βカロテンなど栄養価が高い
  • 便秘対策にも

え?「ビタミンCの爆弾」?何それ?と思われたかもしれませんが、ハーブの本にもよくそのように紹介されているんですよ。

というのも、このローズヒップの偽果はアーモンド型をしていて、形が「爆弾ぽい」ということ、ビタミンCが凝縮されていることから、まさに。。。とこのようの呼ばれているのです。

わたしは美肌になりたい→ビタミンCが大事!ということでこのチョイスに。

甘さと酸味を併せ持つので、クセのないネトルやエルダーフラワーなどとブレンドすると風味のアクセントにもなります。

「実」のハーブなので、少し長めの抽出時間でもOK。

ハイビスカス

  • ハイビスカスの花の「がく」の部分から抽出するハーブ
  • 強い酸味がポイント
  • クエン酸が多く含まれていて疲労回復にも◎
  • ローズヒップとの相性◎
  • ルビー色のきれいな色が出る

こちらもハーブティーとしては有名どころでしょうか。

「ローズヒップ&ハイビスカス」と、この二つをブレンドしたものもよく見かけますよね。

それは、疲労回復にはビタミンCやクエン酸が必要で、お互いの相乗効果を見込めることと、酸味の強いハイビスカスと相性よく飲めるのがローズヒップといことで、セットになることが多いようです。

ルビー色のきれいな色が出るので、華やかな気分にもなれます。

取り入れたいローズヒップと相性のいいこと、疲労回復に効果的なこともあり、こちらも気に入ってブレンドしています。

4つをブレンドすると…

こんなブレンドになります。

緑、黄色、赤・・・で見た目にもきれいですよね♪

実(偽果)、葉、花・・・と種類も大きさもさまざまなので、良くも悪くも、きっちりきれいにミックスはされていません。

よくかき混ぜてからスプーンに取りますが、食事と一緒に摂りたいからプレーンな味がいいなと思ったらネトルやエルダーフラワー多め、シャキッとリフレッシュしたいな、と思ったらハイビスカス多めで酸味強め。。。などあえてアンバランスなミックスにすることもあります。



気になる効果は…

で、効果はどうなの??と気になるところ。

わたしはハーブティーを飲み始めてもう8年ほどになります。

ブレンドは少しずつ変えているけど、ネトルがメインなのは変わらず。

花粉症と猫アレルギーが気になって今のブレンドに落ち着いていますが、

  • 猫アレルギー対策の薬が不要になった
  • 花粉症は薬の服用期間が短くなった

このような結果が表れてきています。

そして、飲み始めてから8年ほど、

風邪はほとんどひかなくなりました!あるとすれば、極度のストレスによる免疫力の低下からくるインフルエンザ、謎のウィルスが各1回くらい。内面的なものからくる不調は仕方ないとして(いや、どうにかしたいのですが)、急に寒くなった、とか周りに風邪の人がいてうつったなどということは無くなりました。

個人差はあるけれど、わたしはハーブティーを飲む生活はすっごく効果があると思うし、今後も続けていくつもりです。

そう、

ハーブティーは続けることが何より大切!

水溶性なのでずっと体内には蓄積できないものだし、即効性ではなくゆるやかに効果が出るものなので、毎日取り入れる必要があるのです。

花粉症の時期だけ飲んで、「良くならない!!」とがっかりせずに、今くらいの時期から毎日飲んでいただきたいです。

よければ、お試しくださいね^^