
Twitterで意外と好評な(?)ストレッチ風景
こんにちは!!着物エバンジェリストのカナです。
今週末もお天気が崩れそうで、またしても着物着るのをためらってしまいそうです・・・この時期、雨コート着るには少し蒸し暑いんですよね~笑
週末はなんとか雨が降らないように祈るばかり・・・。
さて、着物を着ていない休日は、筋トレしたり、ハーブティーを飲んだり・・・
※先日書いた記事と少し内容が重複しています。あわせてこちらの記事も読んでみてくださいね!
目次
アロマセラピスト兼メディカルハーブコーディネーターです!
日本アロマ環境協会のアロマセラピスト、アロマテラピーインストラクター、
日本メディカルハーブ協会のメディカルハーブコーディネーターで資格を取ったわたしは、
アロマテラピーもハーブも大好き!!
もともと、仕事からくるストレスや心の病に悩み、病院のお薬以外にも何か自分でできないかな?と思って、セルフメンテナンスの一つとして学び始めたのがきっかけ。
なので、アロマやハーブは単なる「癒しグッズ」を超えた心身のメンテナンスツールとして、皆さんにお伝えしていきたい、というのが着物の他にわたしがしたいことなんです。
ハーブティーの良いところ
- ゆるやかに効果が出る
- 副作用が少ないと言われている
- おいしく飲める
このあたりについて、その秘密を詳しくお伝えしていきますね。
ハーブティーは1日3杯目安に飲みましょう!

さて、ハーブティーですが、わたしは1日3杯くらい飲んでいます。
飲むのが少なすぎると効果があまり感じられないし、多すぎてもよくない影響が出る恐れがあると言われています。
これは、ハーブティーのみならず、どの食材にも言えますよね。摂りすぎはダメ!ってほどではなくても、あまり良くはないかな、くらいに。
何事もほどほどに、が大切!
毎日飲み続ける!が大前提

ハーブティーはヨーロッパでは薬と同じように用いられたりします。日本では、病院で漢方薬を処方されることがありますよね。その感覚です^^
前述の通り、ハーブティーはゆるやかに効果を発揮します。「お薬」のように一回飲んだらすぐに効果を発揮するものではありません。
そのため、「今すぐ治したい」というより、「日々の不調を少しずつ改善したい」「不調にならないように予防的にケアしたい」ときに向いていると言えます。
また、ハーブの成分は水溶性。水に抽出した成分を飲んでいるわけですしね!
なので、体内にとどまることなく、排せつ物とともに外へ流れてしまうのです。だから!日々飲み続けることに意味があるんですよ。
毎日飲むからこそ、おいしく簡単に続けたいですよね!
スギ花粉症なら秋から飲み続けるのがベスト!!

わたしはスギ、ヒノキ、イネ…けっこうたくさんの花粉に反応してしまいます。
毎年春になり、花粉症のツラい時期になると、テレビや雑誌でも花粉症対策について特集が組まれますよね。
そこでハーブティーもおススメグッズとして紹介され、毎年のように品切れになるハーブも。
先ほどもお話したように、ハーブはゆるやかに効果を発揮するのが特長。ですから、花粉症をラクにするには、数か月前、できれば今のうちから飲み続けて対策しておくのをおすすめします!!(本当は一年中飲んでほしい)
花粉症にビタミンC・・・わたしのブレンドはこちら

では、わたしが日々飲んでいるハーブティー、詳しくは以前書いた記事<こちら>をご覧ください!!
- ネトル
- エルダーフラワー
- ハイビスカス
- ローズヒップ
こちら4種でブレンドして日々飲んでいます。
新たに、むくみスッキリ効果も取り入れてみます!

卸販売で大量購入しています
今回、新たに取り入れているハーブはこちら。
- ローズマリー
- ダンデライオンルート
こちら2種です!
どちらも、むくみをスッキリさせる効果を期待しての購入。
ダンデライオンルート=タンポポの根っこ

ダンデライオンルートとは、その名の通りタンポポの根の部分。
「タンポポコーヒー」と同じですね。
とても香ばしい香りが特徴。
- 健胃作用…胃の働きを活発に
- 利尿作用…尿の出をよくする
- 消化促進作用…消化を促す
- 強肝作用…肝機能の働きが活発に
- 緩下作用…お通じがよくなる
効能はたくさんありますが、上記のように「外へ出す」働きを助ける効能が多いです。
いわゆるデトックスに期待できるということ!
ローズマリーは美容の味方!
- 抗酸化作用…酸化をふせぐ(→老化防止にも)
- 消化促進作用…消化を促す
- 血行促進作用…血の巡りをよくする
上記が主なところ。
むくみ解消も期待しつつ、やはり美容的な効果も欲しいな、と思ってこちらにしました。
ローズマリーは抗酸化作用が有名で、過去の逸話から「若返りのハーブ」とも呼ばれているんですよ!!(また追々ご紹介できたらいいな)
実は…香りそのものは私はあまり得意ではなかったのですが、今回取り入れてみたところ、そんなに苦手意識は感じられませんでした。
アロマテラピーもハーブも、その時自分が欲しているものを好む傾向があると言われています。
自分が体調的に必要としている香り(成分)は日々変わり、「良い香り♪」と思うものも毎日変わるのが普通です!
アロマセラピスト時代は、その日の好きな香りによって自分の体調を判断することもありました!
ブレンドをしてみた結果、体がポカポカしています

変わり映えしませんが、こちら、上記2種を加えてブレンドしたところ。
これだけの種類ブレンドしているので、どれも「少しずつの量を摂っている」ことになります。
なので、ガツンと効果を感じることは今はまだありません。
もともとむくみ体質なので、大幅に変化した!!というのも、正直まだわからないけれど・・・。
ただし、血行促進効果があると言われるローズマリーを取り入れているからか、すこし体の冷えがマシになったような??
職場の空調の寒さが、他の人が言うほどつらくはないんですよね。
わずかな変化ですが、これからも飲み続けて様子を見てみたいと思います!
最後に。体と向き合って変化を見ていきます

筋トレがんばっています!
日々暮らしていると、肩こり、冷え、むくみ。。。どれも日常的な悩みになってしまい、ツラいことにも気づきにくくなっていませんか?
即効性に弱いハーブやアロマテラピーですが、少しずつの変化を楽しみ、自分としっかり向き合う時間としていけたらな、と思っています。
ハーブティーに興味のある女性は多いと思うので、これからもっと勉強して、皆さんにご紹介できるようにがんばりますね!
ではでは~!!