
こんにちは!ライターのカナ(@KANA_vintage)です。
毎年、岐阜県郡上市で開催される「郡上踊り」。
2018年、念願かなって行ってくることができました!
踊りの前には「郡上木履」で下駄を挿げてもらいました。
- 自分好みの鼻緒を選んで挿げてほしい!
- 郡上踊りに行きたいから、踊り用の下駄が欲しい!
という方は、ぜひ最後まで読み進めてくださいね!
目次
はじめに:「日本三大盆踊り」郡上踊りとは?
岐阜県郡上市で毎年夏に開催される盆踊りで、「日本三大盆踊り」のひとつ。
その大きな特徴は、この2つ。
- 7月から9月までの長期間開催されること
- お盆の時期は”徹夜踊り”が開催されること
(撮影:まっちゃん)
京都の祇園祭は7月の1ヵ月間で長いなーと思っていたけど、郡上祭りはそれより長い…!
そして、徹夜踊りでは夜20時から翌朝4or5時まで休むことなく踊り続けるという・・・アツすぎるお祭り!
踊るための下駄「郡上下駄」って?
郡上踊りの特徴のひとつに、「下駄で地面を蹴る」ような振付があります。
カッカッと下駄の歯を鳴らして踊るのが、とっても軽快で躍動感があるのが魅力的!
そんな踊りを演出するのに欠かせないのが「踊り下駄」。
踊りにも耐えられる丈夫さ、キレのいい音、すぐ履きつぶしてしまう人もいるので意外とリーズナブルなこと・・・
すべてを兼ね備えた下駄なんです。
Tシャツ・短パンというラフな格好で踊る方(たぶん地元の方)もいたけど、足元は下駄!という方もたくさんいらっしゃいました。
踊りの朝は、郡上の街にある下駄の専門店『郡上木履』へ

今回、はじめて郡上へ行ったわたしですが、実はすでに郡上下駄は1足買っていました。
かわいくて履きやすい、と聞いて郡上の街なかにある専門店『郡上木履(ぐじょうもくり)』のオンラインショップで買ったもの。
ヒノキで作られているから、新しいうちは木の香りに癒されるし、
1枚板から作られるからカランコロンという音の響きも美しい。
去年の夏も、今年も郡上に行くまではこの1足をずーっと愛用していました。
このとき寒くてレース足袋履いてるけど・・・これがわたしの”ファースト郡上下駄”。
(この日下したところなので、歯が高くて角もしっかりあって、初々しいなぁ)
この柄も気に入ってるけど、新しいのもほしい!
しかも、オンラインよりも実店舗の方が鼻緒の種類が桁ちがいで豊富!
(そして、お値段も店舗のほうがお手頃w)
ということで、これは行くしかない!!と徹夜踊りする日の朝にお店へ。。。

店内はこんなふうに、鼻緒がずらり!!
白木のしつらいもかわいいなぁ。
実店舗では完成品はなくて、鼻緒と下駄のサイズを選んでその場で挿げてもらうスタイル。
「挿げる(すげる)」という言葉、普段なかなか使わないから新鮮でなんだか嬉しい。
鼻緒は、私が去年買ったシルクスクリーンのほかに、
- 着物の古布を使ったもの
- リバティプリント
- こぎん刺し
- 有松絞り
…などの種類が色・柄豊富に選べます。
絶対迷うなー、と思ったので、お店のインスタを見て目星はつけていたけど、
いざ実物を見ると、どれもかわいくてかな~~り悩みました!!
迷ったけど、”手しごと感”のあるものが大好きなので、今回はこぎん刺しに。
色と柄は迷いに迷って・・・えんじ色に決定!
でも、真っ赤もかわいかったし、紺も良かった。。。
鼻緒を決めたら、お店の方に挿げてもらいます。
仮で挿げてもらい、試着してゆるめ、きつめなどお願いするのですが、一度でフィットしたのでそのまま完成させていただきました。

挿げてもらっている間、インスタでいつもチェックしていること、去年はオンラインだったから今年は実店舗に来られて嬉しいこと、踊りではなく普段履きとして愛用していることなど、
わたしの郡上木履愛をお店のお母さんに一方的にお伝えしてしまった・・・。
(この写真、自分のを挿げてもらってるところ、、、と思っていたけど、よく見たら別の方の鼻緒だったw)
そして、完成!!

かわいい・・・・!!!!

一緒に行ったメンバーと♪
紺のこぎん刺しもいいし、麻の葉模様もかわいいなあ。

お店の前で!

とお店の方に言っていただいたので、下駄のまま街へ繰り出しました。
少しキツイ?と思っていた鼻緒もだんだんと馴染んできましたよー。
なので奥さんのおっしゃるとおり、早めに履いて馴染ませておくのは必須!!
おかげさまで、はじめての郡上踊りを本当に朝まで楽しんできました!!
(ところどころバテたけど…)
↓
休憩中。いくら着物女子を名乗っていても、夜通し下駄で踊るのは足裏にきました。笑
地元の方々はずっと軽やかな足取りだったなー、、、さすが!

【参考】下駄をきれいに履くポイント
①好きな色の鼻緒でOK
「浴衣がこの色だから、鼻緒の色は…」と組み合わせはあまり考えなくていいかな、と思います。
私自身そうだし、郡上木履のインスタにも書かれてましたね。
浴衣に対して鼻緒の面積はとても小さいので、色や柄がマッチするかは考えず、一目見てテンションの上がるデザインを選ぶのがおススメ!
②前重心で浅めに履く
郡上下駄は二枚歯なので、慣れるまでに少し時間がかかるかも。
きれいに歩くコツは、つま先に体重をかけて、親指・人差し指で鼻緒を台をつかむように歩くこと。
そうすることで足運びがスムーズになりますよ!
また、鼻緒に足を突っ込みすぎないこと!
”股”のところが痛くなりやすいし、浅めに履くのが「粋でかっこいい」と言われているんですって。
わたしはこの履き方で、よほど長時間歩かなければ、「痛い!もう歩けない~~」とはならないです!
最後に:郡上へ来たなら、真っ先に踊り下駄を買うべし!!
- 郡上踊りは本当に楽しい
- 踊るなら、下駄がある方が絶対買うべき
- 郡上木履は鼻緒の種類がたくさんあって選ぶのも楽しい
履きならすためにも、郡上へ来たら、一番に「郡上木履」へ行ってみてね!